児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  『麗子像』 の岸田劉生

『麗子像』 の岸田劉生

今日6月23日は、大正から昭和初期に活躍した洋画家の岸田劉生(きしだ りゅうせい)が、1891年に生まれた日です。

明治の先覚者として名高いジャーナリスト岸田吟香(ぎんこう)の子として東京銀座に生まれた劉生は、絵の好きだった父や乳母の影響を受けて、幼い頃から絵が大好きでした。小学生の時には同級生と作った雑誌にさし絵などを描くほどでした。

1908年に東京高等師範(のちの東京教育大)を中退すると、黒田清輝 の主宰する白馬会美術研究所に入って洋画を学び、1910年には早くも文展(文部省美術展)に2点の作品を入選させています。やがて、『白樺』主催の美術展がきっかけになって、柳宗悦や武者小路実篤らと知り合ううち、ゴッホやルノアール、セザンヌといった後期印象派の絵に共感しました。白馬会を離れると、1912年に同志となった 高村光太郎 や萬鉄五郎らと「フューザン会」を結成します。この会の第1回展に14点を出品したのが、画壇への本格的なデビューとなりました。その後、北欧風の写実的な絵画に感化を受け、細密描写をするようになり、1915年に「草土社」を起こすと、「草土社調」といわれる褐色を基調とした絵に変わっていき、『切通しの写生』など風景画の佳作を残しています。

ryusei01.jpeg

しかし、劉生の代表作といえば、1918年頃からから描きだした娘麗子の肖像でしょう。浮世絵や中国の宋や元の時代の絵に関心を抱き、自身の絵にも東洋的な味わいを加えてみたいと、わが子をモデルに表現したのでしょう。たくさんの麗子像を描いたために、劉生を「麗子像の画家」という人さえあるほどです。

Ryusei02.jpg

なお劉生は、1920年、30歳になったことを期に日誌をつけはじめました。1929年に38歳の若さで亡くなるまで書き続けたため、劉生が何を見つめ、どんな人たちと交わってきたかがよくわかります。さらに、随筆にも優れ、オンライン図書館「青空文庫」では、「ばけものばなし」など3点が公開されています。


「6月23日にあった主なできごと」

1794年 水野忠邦誕生…江戸時代の末期に「天保の改革」を指導したことで知られる政治家 水野忠邦 が生まれました。

1908年 国木田独歩死去…『武蔵野』『牛肉と馬鈴薯』『源叔父』 などの著作をはじめ、詩人、ジャーナリスト、編集者として明治期に活躍した 国木田独歩 が亡くなりました。

1967年 壺井栄死去…『二十四の瞳』『坂道』『母のない子と子のない母と』などを著した女流作家 壺井栄 が亡くなりました。

投稿日:2011年06月23日(木) 06:59

 <  前の記事 『君主論』 のマキャベリー  |  トップページ  |  次の記事 うまや火事  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2438

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)