児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  ボッティチェリの2大名画

ボッティチェリの2大名画

今日3月11日は、イタリア・ルネッサンス期の画家で『ビーナスの誕生』や『春』を描いたボッティチェリが、1444年に生まれたとされる日です。

サンドロ・ボッティチェリの本名は、アレッサンドロ・ディ・マリアーノ・ディ・バンニ・フィリペーピ。名前のアレッサンドロは省略されていつのまにかサンドロになりました。それからボッティチェリは「小さい樽」の意味で、ボッティチェリの兄さんが太っていたためにこのあだ名がつき、やがて家族じゅうがボッティチェリを名乗りだしたということです。

皮なめし職人の子として、フィレンツェに生まれたボッティチェリは、父が教育熱心だったために、基礎教育をしっかり受けました。そして、金細工や絵を描くことに能力を発揮しだし、15歳で有名な工房を開いていたフィリッポ・リッピに弟子入りしました。

フィリッポはすぐにボッティチェリの才能に気づき、宗教画、神話画などの作品の手伝いをさせました。その後、フィレンツェを離れたフィリッポの紹介で、20歳の時にベロッキオ工房に移りました。

二人の著名な師の影響を受けて、ボッティチェリの腕は磨かれ、表情や視線、手の仕草など、独自のしっとりした気品のある描き方を身につけていきました。

フィレンツェの実質的な支配者として君臨していたメディチ家と親密な関係になり、ロレンツォ豪華王や弟ジュリアーノの主宰する知識人サークル「プラトン・アカデミー」にもよく出入りしていました。

Botticelli_Primavera.jpg
ボッティチェリが芸術家として、最もすばらしい時期に制作したのは『春』『ビーナスの誕生』などを描いた1480年代の前半だといわれています。『春』はテーマとしても前例のない、等身大のギリシア神話を描いた名画です。『春』『ビーナスの誕生』につきましては、ブログ (2007.8.30) (2007.8.31)を参考にしてください。

Sandro_Botticelli_2.jpg
バザーリという伝記作家によると、ボッティチェリは「非常に愉快な人物」で、友人や弟子たちに悪ふざけをしたりするユーモアあふれる人だったようです。しかし、サボナローラという宗教家の、説教壇から激烈な言葉でフィレンツェの腐敗ぶりやメディチ家による実質的な独裁体制を批判する宗教家に共鳴したことから、精神的な悩みに苦しみだしました。

まもなく、親友ロレンツォ豪華王が亡くなってパトロンを失ったばかりか、サボナローラが処刑されると、ボッティチェリは精神的にも社会的にも孤立したばかりか、制作意欲をなくして1510年、さみしくこの世を去りました。

ボッティチェリが再評価されだしたのは、死後400年もたった19世紀末、『オフィーリア』の絵で有名なミレイらイギリスのラファエル前派に注目されたことから名声が広まったのでした。


「3月11日にあった主なできごと」

1582年 武田氏の滅亡…信長・家康軍に挟みうちされた武田勝頼はこの日に自刃、19代400年にもわたって甲斐の国(山梨県)を支配してきた武田氏は滅びてしまいました。

1955年 フレミング死去…青かびからとりだした物質が大きな殺菌力をもつことを偶然に発見し、ペニシリンと命名して世界の医学者を驚かせたフレミングが亡くなりました。

投稿日:2010年03月11日(木) 09:31

 <  前の記事 奈良時代のはじまり  |  トップページ  |  次の記事 お水取り  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1983

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)