児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  奈良時代のはじまり

奈良時代のはじまり

今日3月10日は、天智天皇(中大兄皇子) の4女である元明天皇が710年に、藤原京から奈良の平城京に都を移し、奈良時代がはじまった日です。

奈良時代は、「あおによし奈良の都は咲く花の匂うがごとく今さかりなり」と歌われたように、794年に桓武天皇が京都の平安京に遷都するまで、たいへん栄えました。

618年、隋に代わって中国を統一した唐は大帝国を築き、周辺諸地域に大きな影響をあたえていました。首都の長安は国際都市として繁栄し、日本をはじめ周辺諸国も唐と深く交わり、漢字・儒教・仏教などさまざまな文化を共有していました。

平城京は、そんな唐の都である長安をモデルにした立派な都で、北には皇居といえる平城宮から南に朱雀大路という幅70mもある大通りがまっすぐに5kmも走り、この大通りを軸に垂直に交わる縦横の道路があって、東西約6.3km、南北約4.7kmに及ぶ、碁盤の目のような整然とした街を造りました。現在の奈良市の5〜6倍もの広さで、人口20万人近くもあったといわれています。

ただし、こんな立派な都であったにもかかわらず、この時代の一般庶民の暮らしはかなりつらいものがありました。農民たちは、租・庸・調という重い税金にくるしんでいたばかりでなく、防人という北九州の警備にあたらされるなど軍役を課せられることもありました。

人々は、律令国家によって戸籍と計帳で良民と賎民にわけられ、賎民には自由がなく、賎民のうちでも奴婢は家畜と同じ扱いで、市場などで売買されるというひどいものでした。

いっぽう、たびたび遣唐使を唐に送って、大陸の文物を導入したり、全国に国分寺を建て、東大寺に大仏をこしらえるなど、仏教的な天平文化が栄えました。『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの史書や文学が生まれたことも特筆できることです。

なお、平城宮跡は、東大寺(正倉院を含む)、興福寺、春日大社、薬師寺、唐招提寺などとともに世界遺産の文化遺産(奈良の文化財)として、1998年に登録されました。


「3月10日にあった主なできごと」

1945年 東京大空襲…第2次世界大戦の末期、東京はアメリカ軍により100回以上もの空襲を受けましたが、この日の空襲はもっとも大規模なものでした。2009.3.10ブログ「東京大空襲のあった日」を参照ください。

投稿日:2010年03月10日(水) 09:15

 <  前の記事 ニューディール政策  |  トップページ  |  次の記事 ボッティチェリの2大名画  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1982

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)