児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  『天国と地獄』 のオッフェンバック

『天国と地獄』 のオッフェンバック

今日6月20日は、音楽と喜劇を融合した喜歌劇(オペレッタ)の原型をこしらえた作曲家オッフェンバックが、1819年に生まれた日です。

ジャック・オッフェンバックは、ドイツに生れましたが、1833年にチェロを学ぶためにパリ音楽院に入学、卒業後まもなくパリ・オペラコミック座のチェロ奏者となりました。そのかたわらシャンソンの作曲をするうちに有名になり、1843年にテアトロ・フランセの楽長に就任、1855年には「ブック・パリジャン」という劇場を自ら作り、そこの座長になって、たくさんのオペレッタを上演して、人気を博すようになりました。

劇場をはじめてから3年後の1857年に、『天国と地獄』を上演したところ、大評判となって、オッフェンバックの名は世界中に知られるようになります。この作品は、実は18世紀オーストリアの作曲家ブルックが、ギリシア神話をもとにしたオペラ『地獄のオルフェウス』をもとにしたものです。ヨーロッパでは子どもたちでも知っている有名な物語を、面白おかしくオペレッタに作り上げたために、おしゃれでユーモアに富むパリの人々を、爆笑のうずに巻きこんだのでした。パリの華やかな「フレンチカンカンの踊り」といえば誰もが耳にしたことがあると思いますが、この曲も 『天国と地獄』序曲 の一部にあるものです。

オッフェンバックは1880年に亡くなるまでに、たくさんのオペレッタを次々に発表していきました。しかし、大衆の人気の裏で、知識人には眉をひそめる人も多く、作家のゾラは「オペレッタなどは、邪悪な獣のようになくなるべき存在」とまで書いています。

晩年は、あまりに内容が通俗的になったために、一時の人気を失いかけました。オッフェンバックは、オペラ『ホフマン物語』に新生をかけようとしていました。完成寸前、彼は病のためにこの世を去り、死後にギローが補作して1881年に上演。この作品は、オッフェンバック最大の傑作といわれています。劇中もっとも美しい場面で歌われるロマンチックな歌 『ホフマンの舟唄』 など、オッフェンバックを一流のオペラ作曲家として、音楽史にさんぜんと輝く存在に格上げしました。

なお、オッフェンバックのいくつかのオペレッタは、大正時代後期から戦前の浅草オペラで人気を呼び、特に「ジェロルスティン大公妃殿下」は、「ブン大将の唄」としてエノケンの歌で大ヒットしました。


「6月20日にあった主なできごと」

941年 藤原純友死去…瀬戸内海の海賊の首領として、武士による独立国家を関東に築こうとした平将門と通じ、朝廷軍を悩ませた藤原純友が、刑死しました。

1751年 徳川吉宗死去…江戸幕府第8代将軍で、「享保の改革」という幕政改革を断行した 徳川吉宗 が亡くなりました。

1837年 ビクトリア女王即位…イギリス史上65年という最長の王となり「大英帝国」の絶頂期を築いた ビクトリア女王 が即位しました。

投稿日:2011年06月20日(月) 06:59

 <  前の記事 現代音楽の父・ストラビンスキー  |  トップページ  |  次の記事 「岩宿遺跡」 と相沢忠洋  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2434

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)