児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  エロスと装飾の画家クリムト

エロスと装飾の画家クリムト

今日7月14日は、『接吻』など官能的な作品や『エミリー・フローゲの肖像』など、華やかな衣装につつまれた女性の肖像画を多く遺したオーストリアの象徴主義画家クリムトが、1862年に生まれた日です。

グスタフ・クリムトは、貧しい彫金師を父に7人兄弟の長男としてウィーン郊外に生まれました。設立したばかりの工芸美術学校に入学し、2歳下の弟や友人フランツらとフェルディナンド教授の指導を受けました。教授の美術教育は油彩からモザイク、フレスコの技法にいたるまで多岐にわたるものでした。兄弟とフランツの才能に感銘した教授は、まだ学生であるにもかかわらず、装飾計画の注文を3人に推せんするほどでした。

卒業後、3人は共同で建物装飾を手がける「芸術家カンパニー」を設立、新築されたブルク劇場の天井と階段室の装飾を請負って、その見事なできばえに市から功労勲章を得ました。さらにウィーンの美術史美術館の階段室の装飾を手がけ、その華麗で豪華なできばえは、ウィーン市民から大絶賛をあびました。

こうして、クリムトは画家としての名声を得てウィーン美術家協会に加入するまでになり、一家は貧困から脱出することができました。ところが、1892年に弟が急死していまい、クリムトは、弟の遺子である姪の後見人となるとともに、生涯友情で結ばれるエミリー・フローゲ(弟の妻の妹)と出会いました。のちにエミリーを通して、ウィーンの社交界に出入りすることになりますが、ふたりとも生涯独身を通しました。

Klim2.jpg

35歳のころからのクリムトは、まさにウィーン美術界を代表する画家となっていましたが、古い価値観と体制にしばられるウィーン美術家協会に不満をいだきはじめ、それまでの絵から脱皮して、エロチックな色合いを深めた作品を多く描きはじめました。

その頃、ウィーン大学大講堂の天井画の制作を依頼されたクリムトでしたが、提出された構成の下絵を見た大学関係者や批評家から、無秩序で途方もない作品、大学に飾るにふさわしくないと非難されました。クリムトはこれに気分を害し、計画を放棄したのでした。

しかしこの事件も、クリムトには大きな影響を与えませんでした。市議会からの注文依頼を受けることはなくなりましたが、肖像画家としてひっぱりだこになり、特に資本家の美術好きな夫人たちにもてはやされました。

クリムトの絵の特徴は、はじめに裸体のデッサン画を描くことでした。その上に直線・曲線のリズムにのせながら、金、銀、宝石といった高価な素材を、モザイク装飾のように衣装に描く技法には、卓越したものがあり、そんな性的な魅力と神秘的な特質を優雅に表現した肖像画の美しさ、豪華さに満足したにちがいありません。

赤裸々で官能的なテーマを描くクリムト作品には、甘美で妖えんであると同時に、常に不安感や時には死の香りさえ感じられます。『接吻』に代表される一連の作品には金ぱくが多用され、いっそう絢爛な雰囲気をかもしだしています。しかし、恍惚の男女のいる花園は崖っぷちにあり、いつまでも長く続かないことを暗示しているかのようです。

klim1.jpg

クリムトは、1918年自宅で脳卒中で亡くなりましたが、アトリエには制作中のたくさんの作品が未完成のまま残されていました。そして、最期の言葉は「エミリー(上の2つの絵のモデル)を呼べ」だったと伝えられています。


「7月14日の行事」

フランス革命記念日(パリ祭)…1789年、パリ市民が政治犯を収容するバスティーユ牢獄を襲撃し、世界史上に特筆される「フランス革命」のひぶたが落とされた日です。日本では、この日を 「パリ祭」 と呼んでいますが、フランス国民は毎年、歌ったり踊ったり、心から喜びあう国民の祝日です。(2008.7.14ブログ 参照)


「7月14日にあった主なできごと」

1810年 緒方洪庵誕生…大阪に適塾を開き、福沢諭吉 や大村益次郎らを育てた蘭医・教育者として大きな功績を残した 緒方洪庵 が生まれました。

1867年 ダイナマイト完成…スウェーデンの化学者 ノーベル は、爆薬のダイナマイトを完成させたことを発表しました。ノーベルはこの発明の特許で莫大な遺産を残し、遺言によって「ノーベル賞」が創設されました。

投稿日:2010年07月14日(水) 08:45

 <  前の記事 マラーの死  |  トップページ  |  次の記事 十字軍エルサレムを占領  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2117

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)