児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  フランス革命記念日

フランス革命記念日

今日7月14日は、1789年パリ市民が政治犯を収容するバスティーユ牢獄を襲撃し、革命のひぶたが落とされた日です。日本では、この日を 「パリ祭」 と呼んでいますが、フランス国民は毎年、歌ったり踊ったり、心から喜びあう国民の祝日です。

1789年当時のフランスは、国土の9割を私有する国王、貴族と僧侶を中心に政治をおこなっていたため、国民の大半を占める農民は、高い税金と厳しい労役に苦しみ、力をつけてきた商人も税金に悩まされていました。そんなことから農民や商人のあいだに不満が高まっていました。そこへ、モンテスキュー、ボルテール、ルソー、ディドロといった啓蒙思想家が、国王たちの圧政をはげしく攻撃し、民主主義の考え方をひろめていました。また、1776年、イギリスの専制政治から独立して、アメリカ合衆国という新しい国が生まれたことも、フランス市民にははげまされたことでしょう。

そんなおり、フランス全土に飢饉がひろまり、農民たちは食べるものにも困るほどになりました。産業はふるわず、失業者も国じゅうにあふれました。それにもかかわらず、時の国王ルイ16世は、国の財政を立て直すという名目で三部会(国王・貴族・平民の代表からなる議会)を開いて、これまで以上の税金をとろうとしました。

フランス国民はもうだまっていません。三部会の代表でもあった農民や商人たちの代表は、三部会から分かれてパリ郊外のベルサイユに国民議会を作り、民主主義の基礎となる憲法をつくるように国王や貴族たちにつめよりました。でも、国王たちは、軍隊の力でこれをおしつぶそうと、いがみあいました。

そして、1789年の今日、バスティーユの攻撃がおこったのです。パリ市民たちは、手に手に刀や鉄砲を持って広場に集まり、ある一群は武器庫を襲って武器を手にいれ、「バスティーユへ」 「バスティーユへ」 という声の広がりとともに、バスティーユの牢獄めがけておしよせました。バスティーユは、むかしは要塞でしたが、17世紀から牢獄になって、国王の専制政治に反対した人々がおしこめられていたのです。市民たちはそんな政治犯を救い出し、バスティーユの司令官を市庁舎前まで連行して、首をはねました。

国王は軍隊をくりだし、パリ市民とはげしい戦いをしましたが、この市街戦のニュースはたちまちフランス全土につたえられました。いっせいに立ち上がった全国の農民や地方の市民たちは、今のフランス国旗となっている自由(青)・平等(白)・博愛(赤)の三色旗を掲げ、国歌となっている 「ラ・マルセーズ」 を歌いながら、義勇軍を組織して、軍隊に立ち向かっていったのです。

こうして、貴族や僧侶たちを追い払い、農民や市民たちが議会をにぎることになり、国をにげだそうとした国王をとらえて死刑にし、フランスは短い期間ではありましたが、共和制の国となりました。

投稿日:2008年07月14日(月) 08:58

 <  前の記事 モディリアーニ 「椅子にひじをつくジャンヌ・エビュテルヌ」  |  トップページ  |  次の記事 光と影の画家・レンブラント  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1378

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)