児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  桜桃忌

桜桃忌

今日6月19日は、「人間失格」 「走れメロス」 「斜陽」 「晩年」「ヴィヨンの妻」などを著した作家太宰治の生誕100周年の記念日です。毎年この日は、「桜桃(おうとう)忌」とよばれ、太宰治をしのぶ人たちが、三鷹市禅林寺にあるお墓の前に集うことで知られています。

昨年は没後60年、そして今年は生誕100年の記念日となりますが、太宰人気はいっこうに衰えることなく、昨年以上の太宰ファンが墓前へ訪れるだろうと、寺は予想しているそうです。若い時代に心に深い傷を負った太宰への共感は、時代を超えたものがあるのでしょう。

当社のある三鷹市では、市内のあちこちに太宰の記念碑や、かつての仕事場があった場所、なじみの店の跡など10か所に案内板を設置したり、「三鷹太宰治マップ」 をこしらえて、散策を楽しめるような工夫をこらす他、三鷹市役所のホームページでは、1939(昭和14)年9月から亡くなる1948(昭和23)年6月まで暮らした 「太宰が生きた町・三鷹」 という充実したページをこしらえています。

太宰治の眠る禅林寺の墓の前には、文豪 「森鴎外」 の墓があります。なぜ、森鴎外の墓の前が太宰治の墓があるのだろうと思っていましたが、このページにある「桜桃忌の歴史」を読んで納得しました。太宰の作品『花吹雪』に次のような記述があり、太宰の死後、美知子夫人が夫の気持ちを酌んでここに葬ったとあります。

「この寺(禅林寺)の裏には、森鴎外の墓がある。どういうわけで、鴎外の墓がこんな東京府下の三鷹町にあるのか、私にはわからない。けれども、ここの墓所は清潔で、鴎外の文章の片影がある。私の汚い骨も、こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかも知れないと、ひそかに甘い空想をした日も無いではなかったが、今はもう、気持ちが畏縮してしまって、そんな空想など雲散霧消した」

そして、第一回の桜桃忌が禅林寺で開かれたのは、太宰の死の翌年、1949年(昭和24年)6月19日。6月19日に太宰の死体が発見され、奇しくもその日が太宰の39歳の誕生日にあたったことにちなんでいるのは、よく知られています。

以来、全国から10代、20代の若者など数百人もが集まる青春巡礼のメッカへと様変りしていった……と記されています。

なお、2008年6月13日ブログ「三鷹市と太宰治」 を参照いだだければ幸いです。


「6月19日にあった主なできごと」

645年 元号のはじまり…元号とは、明治・大正・昭和・平成のような年代の数え方で、645年のこの日、蘇我氏を倒した 中大兄皇子 (のちの天智天皇)が、わが国初の元号「大化」を定めました。江戸時代以前は、大きなできごとがあるたびに元号が変わっていましたが、明治から、天皇の即位から、亡くなるまでを一つの元号とする「一世一元制」となりました。

投稿日:2009年06月19日(金) 09:06

 <  前の記事 ワーテルローの戦い  |  トップページ  |  次の記事 避雷針を発明したフランクリン  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1752

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)