児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「三銃士」 の大デュマ

「三銃士」 の大デュマ

今日7月24日は、「三銃士」 や 「モンテクリスト伯」(巌窟王) などの長編小説を著したフランスの作家アレクサンドル・デュマが、1802年に生まれた日です。

固い友情でむすばれた青年ダルタニアンと3人の剣士が活やくする、痛快な歴史物語『三銃士』。無実の罪でとらえられた男が、やがて牢獄をぬけだして、次つぎに復しゅうしていく冒険物語『モンテ・クリスト伯』。この2つの名作を書き残したのは、父親のデュマです。そして、その息子も『椿姫』という、かわいそうな女の悲しい恋の物語を書いて名をあげました。やはり、デュマという名前です。

ふたりのアレクサンドル・デュマという名前は、まったく同じでした。だから、歴史のうえでは、父親を大デュマ、息子を小デュマとよんで区別しています。

1802年に、北フランスのビレール・コットレという町で生まれた大デュマは、4歳のときに軍人の父を亡くし、貧しさのため小学校へはほとんど行けませんでした。しかし、負けん気の強い大デュマは、少しも、くじけませんでした。母や神父から文字をおそわると、さまざまな本を読みあさり、少年時代を明るくすごしました。

「いつかは、ぼくも、おもしろい劇や物語を書きたい」

大デュマの胸のなかで、作家になる夢が、しだいにふくらんでいきました。そして、20歳のとき、わずかなお金をポケットに入れるとパリへ出て、はたらきながら勉強を始めました。

7年のち、心にえがいていた夢が花開きました。歴史を劇にした『アンリ3世とその宮廷』がパリの劇場で上演され、大評判になったのです。大デュマは、いちやく有名な劇作家になり、おおくの戯曲を発表しました。また、40歳をすぎたころからは小説に力をそそぎ、68歳で生涯を終えるまでに、250編を越えるおもしろい作品を書きつづけました。

小デュマは、1824年に生まれました。大デュマの、本当の妻の子どもではありませんでした。

『椿姫』を書いたのは、まだ24歳のときでした。早くから、父といっしょに都会ではなやかな生活をしましたが、自分が私生児でしたので、町の片すみでしいたげられている女に心をひかれて、この小説を書きあげたのです。そして、それからのちも、さまざまな社会問題をするどくみつめて、苦しい世の中を生きぬく人びとをえがきつづけ、71歳で亡くなりました。

小説『椿姫』は、19世紀の半ばすぎから歌劇として上演されるようになり、いまも、世界の名歌劇のひとつに数えられています。大デュマも、小デュマも、物語の組み立てかたが天才的な小説家でした。

さてこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中) 9巻「スチーブンソン・シューベルト・アンデルセン」 の後半に収録されている7篇の「小伝」のうち「デュマ父子」から引用しました。近日中に、300余篇の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

なお、いずみ書房のホームページにあるオンラインブック「レディバード100点セット」54巻目に、大デュマ作 「三銃士」 の翻案日本語参考訳を収録しています。また、昨年7月24日のブログ「今日はこんな日」では、1927年の今日亡くなった 「芥川龍之介」 を紹介していますので、あわせて目を通されることをおすすめします。

投稿日:2008年07月24日(木) 09:15

 <  前の記事 倹約と勤勉を説いた農政家・二宮尊徳  |  トップページ  |  次の記事 蒸気機関車の父・スチーブンソン  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1392

コメント (1)

ヘンリーおじさん:

三銃士、モンテクリスト伯」(巌窟王)。。。
いずれも最高ですね!
まー、どちらかというと男性が喜ぶかもしれない
小説ですが、でも、まだ読んでない方には、
どうしてもと、お勧めしたいと思います。
本を読む楽しさを実感していただきたいですね。
はまると大変です。
ハリーポッターを読んでいる人たちには
ご理解いただけるかな。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)