児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  大正時代の短編作家 芥川龍之介

大正時代の短編作家 芥川龍之介

今日7月24日は、童話から大人向小説まで百数十篇もの名作をのこし、35歳の若さで自殺した作家芥川龍之介が、1927年に亡くなった日です。

『蜘蛛の糸』『杜子春』などの童話や、『地獄変』『河童』『奉教人の死』などすぐれた小説を書いた芥川龍之介が、作家として活動したのは、大正から昭和のはじめにかけてわずか10年あまりにすぎません。しかし、今もなおその作品は、おおくの人に愛読されています。

龍之介は1892年(明治25年)3月1日東京市京橋区の新原家に生まれました。それから7か月ほどして母のフクが発狂してしまい、龍之介は母の実家である芥川家に引きとられて育てられました。母のフクは、龍之介が10歳のときに亡くなりましたが、母が精神病であったという事実は、それからずっと龍之介の心に影をおとし、自分も発狂するのではないかという恐怖をあたえることになりました。龍之介は神経質でおびえやすく、ひよわな性質の子どもでした。しかし、本の好きな少年だった龍之介は、小学生のときから同級生と回覧雑誌を作って文をのせ、表紙やカットまでも自分でかいたりしました。

作家として認められるようになったのは、1916年2月、東京帝国大学に在学中、友人たちと出した雑誌にのせた『鼻』が、夏目漱石にたいへんほめられたのがきっかけです。それから龍之介の次つぎと発表する小説は、今までにない機知にとんだ独創的な作品として話題をよぶことになりました。作品のおおくはごく短いものですが、人びとをひきつけるのは、せん細な神経が通い、みがきあげられた表現と理知的な構成によるばかりでなく、作者の人生を見つめる眼にやさしさのあるせいでしょう。人間のおろかしさ、おかしさを描いても、それを冷たくつきはなすのではなく、どこかにそれを悲しむ作者のあたたかい心が感じられます。

しかし、龍之介は若くしてはなやかな名声につつまれましたが、孤独と不安な気持ちからついにぬけだすことはできませんでした。あまりに感じやすく傷つきやすい心をもっていたからでしょう。1927年(昭和2年)7月24日、龍之介は自宅で睡眠薬自殺をとげました。その前から体力はおとろえ、神経衰弱もひどくなっていました。そのうえ、親せきの不幸などもかさなり、たえ切れなくなったためです。まだ35歳の若さでした。

龍之介の作品は、アメリカ、フランス、ロシアなどでもほん訳され、おおくの人びとに読まれています。日本映画として初めてベネチア国際映画祭でグランプリ(大賞)をとった黒沢明監督の『羅生門』も龍之介の『藪の中』を原作としています。また、その名を記念してできた芥川賞は文学賞として有名です。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)36巻「宮沢賢治・湯川秀樹」の後半に収録されている14名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

芥川龍之介の作品は「青空文庫」で、文学作品のほか、詩歌、評論など304点を読むことができます。

投稿日:2007年07月24日(火) 09:08

 <  前の記事 母親のあせりを子に押しつけない  |  トップページ  |  次の記事 ネズミのすもう  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/949

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)