児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  理想教育をめざした小原国芳

理想教育をめざした小原国芳

今日12月13日は、玉川学園の創立者として国際的に知られる教育家の小原国芳(おばら くによし)が、1977年に亡くなった日です。

1887年、現在の鹿児島県南さつま市に生まれた小原国芳は、鹿児島師範学校や広島高等師範学校を卒業し、1913年に香川師範学校の教師となりました。真の教育をめざす小原は、1915年に29歳で京都帝国大哲学科に入学し、1918年に卒業しましたが、卒業論文「宗教による教育の救済」は、原稿用紙1500枚におよぶ長大なもので、後に『教育の根本問題としての宗教』として出版されています。教育にかける小原の意気ごみがあらわれていて、興味深いものがあります。

卒業後は、広島高等師範付属小学校の教師となりましたが、1919年、文部次官や東北・京都帝国大学を歴任した沢柳政太郎が「成城学園」をつくるにあたり、まねかれて上京、成城小学校主事として赴任、1926年には成城高校校長となりました。その間、同学園の経営に尽力するいっぽう、成城学園前駅を招いて宅地開発を行い、その利益で学校を建設するという手法で、成城学園を拡大させました。

1929年には、小原の理想とする教育を実現したいと、まだ開発がすすんでいない南多摩地方に「玉川学園」を創設しました。冷静な理知、豊かな感性、広い心を持つ調和のとれた人格形成をめざす「全人教育」の理念のもとに、作業を大事にする労作教育・宗教教育・個性尊重・効率高い学習・自学自立・師弟同行・自然尊重などから国際教育にいたるまで、12の教育信条をかかげて出発しました。

当初は、成城学園と並行しながら進めるもののかなわず、1933年以降は玉川学園のしごとに専念し、同校を維持するため「玉川学園前駅」を招いて土地分譲を行うなど、経営の才能も発揮しました。また、イギリスの「児童百科辞典」を参考に、日本に本格的な百科辞典をつくろうと学園内に出版部をもうけ、日本で初めての『玉川児童百科大辞典』(30巻)を刊行しました。この百科辞典は、戦後も、さまざまな悪条件のなか2回目の『玉川児童百科大辞典』(30巻)を出し、再建日本をになう小中高生たちの勉学の支えとしました。さらに『玉川こども百科』(100巻)、より内容を充実させた『玉川児童百科大辞典』(32巻)などを刊行して、小学生から大学生・一般にまで、その幅を拡げていきました。そして、入試教育のひずみをなくすために、幼稚園・小学部・中学部・高等部・大学・大学院をそろえた大規模な総合学園に成長させ、海外への学生・生徒の芸術団を派遣するなど、国際的な幅広い活動を行いました。

日本の代表的自由主義教育を推し進め、国際的にも注目をあびる総合学園を創り上げた小原は、90歳で亡くなる数か月前まで、点滴を受けながらも大講義室の壇上で熱弁を奮い、まさに教育にささげた一生でした。ぼう大な量の著作は『小原国芳全集』(48巻)や『小原国芳選集』(6巻)にまとめられています。


「12月13日にあった主なできごと」

1797年 ハイネ誕生…『歌の本』などの抒情詩をはじめ、多くの旅行体験をもとにした紀行、批評精神に裏づけされた風刺詩や時事詩を発表し「愛と革命の詩人」といわれたドイツの文学者ハイネが生まれました。

1901年 中江兆民死去…フランス革命の精神的導きをしたことで名高いルソーらに学び、自由民権思想を広めた明治期の思想家の中江兆民が亡くなりました。

1937年 南京大虐殺…同年7月、北京郊外の盧溝橋近くで日中両軍が衝突(盧溝橋事件)して全面戦争になっていましたが、日本軍は当時の中国の首都南京を占領し、軍人ばかりでなく、女性や子どもを含むたくさんの市民を殺しました。この日の犠牲者は、中国側の発表では30数万人、日本の研究でも3万人以上とされていますが、いまだに真相はわかっていません。

投稿日:2013年12月13日(金) 05:39

 <  前の記事 抜け雀  |  トップページ  |  次の記事 『広益国産考』 の大蔵永常  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3231

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)