児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「殖産興業の先駆者」 五代友厚

「殖産興業の先駆者」 五代友厚

今日9月25日は、明治期に「東の渋沢・西の五代」といわれ、関西商業界を代表する活躍をした実業家の五代友厚(ごだい ともあつ)が、1885年に亡くなった日です。

1836年、薩摩藩士の儒学者の次男として、鹿児島城下に生まれた五代友厚は、1842年に児童院の学塾に入りました。1850年に父が藩主の島津斉彬から、世界地図の模写を命じられ、父は友厚にこの仕事を手伝わせたことで、世界の広さと、小国でありながらイギリスの支配領域の広さに驚嘆しました。1854年に薩摩藩の役人になると、それ以後、長崎にできた海軍伝習所で、オランダ士官から、航海、砲術、測量などを学び、上海をおとずれて藩の蒸気船の買い入れに成功して、その船長となりました。

1865年、藩の命をうけて、留学生14名を連れて、イギリスをはじめヨーロッパ各国を歴訪。日本の遅れを痛感して帰国すると、1866年長崎に日本初となる近代ドッグの建設に着手し、長崎製鉄所を設立しました。

明治新政府成立後は、参与兼外国事務局判事となって諸外国との交渉にあたり、やがて大阪府判事となりました。そして伊藤博文とともに、大阪、神戸の豪商たちを説得して、開港したばかりの大阪に銀行や商社をこしらえて、貿易の主導権を外国商人に奪われないようにこころをくばり、初代大阪税関長に就任しました

1869年には役人をやめ、民間人として実業界へ入り、国益に貢献する決意を固めました。金銀分析所や大阪活版所を設立、活版所では日本初の英和辞書を印刷しています。いっぽう、明治政府の指導者と接することも忘れず、とくに内務卿大久保利通との関係はふかく、1871年造幣局(現・大阪造幣局)の設立は、五代の提案でした。1873年には、全国の鉱山開発を管理する「弘成館」を設立して、日本の鉱山王といわれました。また、半田銀山(福島県)の経営をはじめたり、藍の製造工場、堂島米商会所を設立するなど、つぎつぎに新事業にのりだしました。

1878年には、大阪株式取引所(現・大阪証券取引所)や大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)の初代会頭に就任、関西商業界を代表する存在となっていきます。さらに、大阪商業講習所(現・大阪市立大学)、大阪青銅会社(住友金属工業)を創設させたり、共同運輸、神戸桟橋(川崎汽船K-LINE)を設立させて、大阪湾の近代化につとめました。

しかし1881年、五代の設立した関西貿易社が、北海道開拓使の官有物を安い価格で払い下げたとして、悪名高い「開拓使官有物払下げ事件」として、自由民権派勢力を中心に激しい非難をあびてしまいました。そのため、この払下げは中止となり、政府は国会開設の詔勅(天皇による文書)を出して、人心を沈めたことはよく知られています。

その後も五代は、関西商業界に重きをなし、大阪商船(現・商船三井)や大阪堺鉄道(南海鉄道)を設立するなど活躍をつづけましたが、病に倒れ、49年の生涯を惜しまれながら閉じました。「天下の財は、私有すべきにあらず」の信念で、負債だけが残っていたということです。


「9月25日にあった主なできごと」

1829年 シーボルト国外追放…1年ほど前に、幕府禁制品とされていた日本地図などを国外に持ち出そうとしたこと(シーボルト事件)で、捕えられていたシーボルトが、国外追放・再渡航禁止処分となりました。

1936年 魯迅死去…20世紀初頭の旧中国のありかた・みにくさを鋭く批判した『狂人日記』『阿Q正伝』を著した魯迅が亡くなりました。

投稿日:2013年09月25日(水) 05:16

 <  前の記事 ガイガー計数管  |  トップページ  |  次の記事 動物の恩返し  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3175

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)