児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  『複合汚染』 の有吉佐和子

『複合汚染』 の有吉佐和子

今日8月30日は、『紀ノ川』『華岡青洲の妻』『複合汚染』『恍惚の人』など、歴史や古典芸能、社会問題まで広いテーマの話題作を多く著した作家の有吉佐和子(ありよし さわこ)が、1984年に亡くなった日です。

1931年、和歌山市に生まれた有吉佐和子は、父の転勤のために小学時代は旧オランダ領東インドで過ごし、1941年に帰国後、東京市立第四高女から疎開先の和歌山高女、光塩高女、府立第五高女を経て、1952年に東京女子大学英語学科を卒業、演劇評論家を志して、雑誌『演劇界』の嘱託となりました。

そのかたわら、同人誌『白痴群』や『新思潮』に小説を発表し、1956年に『地唄』が芥川賞候補となって、いちやく文壇デビューを果たしました。1959年に自らの家系をモデルとした長編『紀ノ川』がベストセラーとなって作家としての地位を確立すると、売れっ子作家として、新聞や週刊誌などに作品を発表し続け、多くがジャーナリズムの話題となり、舞台、映画、テレビドラマ化されています。

有吉の作品は大きく分けると、『地唄』『キリクビ』のような芸道小説、『紀ノ川』『日高川』『香華』『助左得門四代記』など旧家をめぐる大河小説、『恍惚の人』『非色』『三婆』など現代社会のゆがみをテーマにした問題作に大別できるようです。舞台化作品には、その演出を自ら手がけるほどでした。

とくに、1974年に朝日新聞で連載開始された『複合汚染』は、連載中から一大センセーショナルをまきおこし、翌年に上下巻が刊行されると大ベストセラーとなったばかりか、現在でも、環境問題を考える上で、話題を提供しています。今日の工業生産中心の科学技術が、自然、農業、生活、健康、精神を汚染し、滅亡の淵まで追いやっている現実を、文学者の眼でわかりやすく具体的に、その危機を叫びつづけたものでした。この本の「あとがき」を読むと、この本を書きはじめる10年も前から、DDT汚染を告発したアメリカ生物学者で作家のレイチェル・カーソンの『沈黙の春』など300冊以上も読み、連載開始してからも何十人もの専門家に取材して書き上げたこと、事態は深刻で、知りえた知識の1割程度しか書ききれなかったと記しています。この本がきっかけとなって、市民団体の告発も活発化し、行政でも環境問題に真剣に取り組むようになって、私自身も、電車で通るだけでも悪臭がただよっていた隅田川や荒川などが、急速にきれいになったことを実感しています。

1972年に刊行された『恍惚の人』も大きな話題になりました。痴呆症(認知症)や高齢者の介護問題をいち早く扱った作品で、翌年森繁久彌の主演で映画化されたほか、1990年には日本テレビ、1999年にはテレビ東京、2006年には三国連太郎主演のテレビドラマが放送されています。


「8月30日にあった主なできごと」

1871年 国木田独歩誕生…『武蔵野』『牛肉と馬鈴薯』 『源叔父』 などの著作をはじめ、詩人、ジャーナリスト、編集者として明治期に活躍した国木田独歩が生まれました。

1945年 マッカーサー来日…第2次世界大戦に敗れた日本は、9月から1952年4月まで6年9か月間占領され、連合国軍司令部(GHQ)による間接統治が行なわれました。その最高司令官に任命されたアメリカのマッカーサー元帥が、神奈川県の厚木飛行場におりたちました。

投稿日:2013年08月30日(金) 05:56

 <  前の記事 おしの釣り  |  トップページ  |  次の記事 「公武合体策」 と和宮  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3157

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)