児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「学校制度」 を整えた大木喬任

「学校制度」 を整えた大木喬任

今日6月26日は、明治時代に文部卿として「学制」を制定するなど、明治政府の主要ポストを歴任した大木喬任(おおき たかとう)が、1899年に亡くなった日です。明治維新のころ大木は、大隈重信、副島種臣、江藤新平とともに「佐賀の四傑」といわれていました。

1832年、佐賀藩士の長男として生まれ大木喬任は、青少年期に藩校の弘道館で儒学を学び、とくに史学に興味をいだきました。読書家で、和漢古今の書からたくさんの知識を得ていたために、「弘道館の知恵者」といわれるほどでした。1853年のペリー来航に刺激され、大隈、副島、江藤らと尊攘思想を養っていきましたが、藩論を尊皇攘夷へと導くことにはいたりませんでした。

1868年に新政府が樹立されると、大隈・副島・江藤らとともに出仕し、徴士や参与(新政府の官職名)をつとめ、外国事務局の判事や京都府判事となりました。そして、東京に首都を移すことを江藤とともに主張し、東京府知事をつとめました。その後1871年に民部卿から文部卿になり、1872年に新しい教育制度である「学制」を制定しました。この制度は、フランスにならって全国を8大学区に分け、1大学区に32中学区、1中学区に210小学校に分けたのを基幹として、全体を文部省が統括するという、日本で初めての近代的学校制度でした。この学制のもとに、1872〜73年以降、小学校が続々と作られることになりました。

1873年に司法卿となった大木は、司法制度を整え、1876年に不平士族たちがおこした「秋月の乱」(福岡)「神風連の乱」(熊本)「萩の乱」(山口)がおこると、現地におもむき、処刑判決の任務を遂行するなどの事後処理に当りました。

以後、元老院議長、天皇の相談にあずかる最高官の「枢密顧問官」、山県有朋内閣の司法大臣、松方正義内閣の文部大臣となるなど、明治政府の主要ポストをつとめあげました。

佐賀の四傑たちは、維新当初こそ開明的官僚として活躍しましたが、江藤と副島は征韓論にやぶれ、大隈が「明治14年の政変」で政府を追放されたのに対し、大木だけは20数年間も高級官僚の地位を確保したのは、他の3人より常識、学識にすぐれていたこと、慎重にことを運ぶ性格と、あまり自己主張しない「もうろう色」の政治家だったからといわれています。


「6月26日にあった主なできごと」

1833年 木戸孝允誕生…大久保利通、西郷隆盛と並び、徳川幕府を倒すために大きな功績のあった「維新の三傑」の一人木戸孝允が生れました。

1945年 国際連合憲章の調印…4月25日からドイツや日本に宣戦していた連合国50か国の代表がサンフランシスコに集まり、国際連合設立のためのサンフランシスコ会議を開き、この日国際連合憲章が採択されました。国際連合の発足は、同年10月24日で、最初の加盟国は51か国。主な活動目的は国際平和の維持、経済や社会などに関する国際協力の実現です。日本が国際連合に加盟したのは1956年12月、80番目の加盟国でした。

投稿日:2013年06月26日(水) 05:32

 <  前の記事 夢のような朝ごはん  |  トップページ  |  次の記事 「旅の思想家」 高山彦九郎  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3105

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)