今日6月12日は、『アルプスの少女ハイジ』を著したスイスの女流児童文学者シュピリが、1827年に生まれた日です。
スイスのチューリッヒに近い、ヒルツェル村の田園地帯にある医者の子に生まれたヨハンナ・シュピリは、ハイジと同じようにおおらかでやんちゃな少女でした。学校の勉強はあまり好きではありませんでしたが成績はよく、美しいアルプスの自然の中で、生き生きと育ちました。
1852年25歳のとき、チューリッヒの役人をしていたベルンハルト・シュピリと結婚し、チューリッヒで暮らすようになりました。1870年、プロシア(ドイツ)とフランスとの戦争(普仏戦争)がおきて、多くの負傷者がでたとき、シュピリは不幸な人びとをなぐさめたいと、『ヘルゴーランドの少女の物語』を書きました。これが、好評だったため、この物語をもとに7年の歳月をかけて完成させたのが1880年に出版された『アルプスの少女ハイジ』です。
1884年に、弁護士となった夫と長男を相次いで亡くしたシュピリは、読書と著作、旅行に専念し、1901年に亡くなるまでに『グリトリの子どもたち(アルプスの少年)』など50以上の作品を残し、遺産は慈善活動に寄付しました。
『アルプスの少女ハイジ』は、こんな内容です。
幼いころ両親を亡くし、5歳になるまで母方の叔母のデーテに育てられたハイジは、デーテの仕事の都合で、父方の祖父であるおじいさんにあずけられることになります。このおじいさんはがんこな変わり者で、村人たちとはいっさいつきあいをせず、アルムの山小屋にひとりで暮していました。こうしてハイジをひきとって暮らすことになったおじいさんでしたが、かわいらしいハイジと暮らすうちに、少しずつがんこな心がとけ、素敵なおじいさんになっていきます。ヤギ飼いの少年ペーター、目のみえないペーターのおばあさんとのあたたかいふれあい。子ヤギのユキちゃん、おじいさんが飼っている犬のヨーゼフやヤギのシロやクマなど、大自然に生きる動植物たち……。アルプスの大自然のふところにいだかれながら、ハイジはたくさんのことを学び、明るくすこやかに育っていきます。
そんなある日、デーテが訪ねてきて、ドイツの大都市フランクフルトの金持ちの家で、足の悪い病気の娘クララの遊び相手になってほしいといいます。おじいさんは、火がついたように怒りますが、デーテはだますようにハイジを連れて行ってしまいます。ハイジは、クララと仲良くなるものの、家政婦がハイジに厳しく、ハイジは山へ帰りたくてたまらなくなりますが、どうすることもできません。心配したクララのおばあさんがやってきて、ハイジに勉強や、神さまの話などをやさしく教えてくれたため、本を読んだりすることも、行儀もよくなりますが、おじいさんのところへ帰りたい気持は変わりません。そのうちハイジは夢遊病のようになってしまいます。ゆうれいが出ると、家じゅうが大騒ぎしていると、ハイジが夢をみながら歩いていたのです。医者のすすめで、ハイジは山へ帰ることができました。そして、ペーターのおばあさんに、本を読んであげることもできるようになりました。
翌年の春、クララが山へ遊びに来ました。ハイジはうれしくて、車いすでクララをあちこちに連れて行きました。ところが、ペーターは自分と遊んでくれないのが不満で、かんしゃくをおこし、クララの車いすを谷に落としてしまいます。ところが、歩けないと思ったクララが、2歩、3歩と歩きだしたではありませんか……。
なお日本では、のちにスタジオ・ジブリを設立する高畑勲、宮崎駿らが参加し、シュピリの原作をもとに、ズイヨー映像のテレビアニメ作品となりました。1974年の正月から年末まで、毎週30分、全52話の放送は大ヒットしました。この作品は輸出され、さまざまな言語になって、欧州各国をはじめアラブ諸国やアフリカ・アジアも含め、世界じゅうの国ぐにでも放送されて大人気となったと伝えられています。
「6月12日にあった主なできごと」
1942年 アンネの日記…ナチスのユダヤ人迫害により、ドイツのフランクフルトからのがれ、オランダのアムステルダムの隠れ家で暮していたアンネ・フランクは、両親からこの日の誕生日に日記帳をプレゼントされました。密告されて一家は捕えられ、アンネは1945年15歳でユダヤ人収容所で病死しますが、1944年8月までのおよそ2年間綴られた日記は、戦争の恐ろしさと、つらい生活の中でもけなげに成長してゆく内容に、今も世界じゅうの人たちを感動させています。