児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「愛すべき楽天主義者」 岩野泡鳴

「愛すべき楽天主義者」 岩野泡鳴

今日5月9日は、田山花袋、島村抱月らとともに自然主義文学者として活躍した岩野泡鳴(いわの ほうめい)が、 1920年に亡くなった日です。

兵庫県淡路島の洲本市に生まれた岩野泡鳴(本名・美衛[よしえ])は、14歳のときキリスト教の洗礼を受け、宗教家を志して明治学院大学、仙台神学校に学ぶも中退、専修学校(のちの専修大学)で法律学と経済学を修めて、1891年に卒業しました。

卒業後はしだいに文学に魅かれ、中学教師をしながら国木田独歩らのはじめた雑誌「文壇」に新体詩を発表し、まもなく最初の詩集『露じも』を自費出版しました。やがて小説に転じると、1909年に著した『耽溺(たんでき)』が認められて、自然主義作家としての地位を固めました。

私生活面では、樺太(サハリン)でカニの缶詰業を企てるも失敗、しかしそんな体験を「泡鳴五部作」といわれる『放浪』『断橋』『発展』『毒薬を飲む女』『憑(つ)き物』を9年間にわたって描いて好評をえるなど、活動的な人物でした。「小説は、作中に作者が主人公となって活躍するものでなくてはならない(一元描写)」と主張し、田山花袋の「平面描写」論と対立したり、「神秘的半獣主義」を提唱して、霊肉一致、刹那主義を唱えて欲望のおもむくままに女性と関係するといった生活ぶりも話題となりました。

さらに、学位論文を出し、通りもしないうちに「僕はもうじき博士になる」とふれまわったものの論文は不合格。芥川龍之介は、そんな性格の泡鳴を「愛すべき楽天主義者」と評したと伝えられています。自身の生活体験をあからさまに記した泡鳴の小説手法は、のちに「私小説」の基になりました。

なお、オンライン図書館「青空文庫」では、岩野泡鳴の代表作など5編を読むことができます。


「5月9日にあった主なできごと」

1903年 ゴーガン死去…ゴッホやセザンヌと並び、後期印象派の代表的な画家として評価の高いフランスの画家ゴーガンが亡くなりました。

1994年 南アに初黒人大統領…アパルトヘイト(人種隔離)政策が長くすすめられてきた南アフリカ共和国に、国民全体が参加した選挙で、人種差別とたたかってきた黒人解放運動の闘士マンデラが大統領に選出されました。

投稿日:2013年05月09日(木) 05:34

 <  前の記事 「国姓爺合戦」 と鄭成功  |  トップページ  |  次の記事 華麗な作風を完成させた下村観山  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3058

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)