児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「日本洋画界の重鎮」 藤島武二

「日本洋画界の重鎮」 藤島武二

今日3月19日は、明治末から昭和前期にかけて、日本の洋画界の指導的役割を果たしてきた藤島武二(ふじしま たけじ)が、1943年に亡くなった日です。

1867年、薩摩藩(鹿児島)藩士の子として生まれた藤島武二は、幼少のころから絵に興味を持ち、小学時代には北斎漫画をまねて描いたり、祖父の長崎みやげに買ってきた油絵を日本画の顔料で模写したと伝えられています。鹿児島中学時代には、地元の画家について学ぶうち、画家をめざして17歳で上京しました。

最初のうちは四条派の画家や川端玉章に日本画を学び、玉堂の号で日本美術協会展に入賞するなど、日本画でも才能を発揮しました。しかし、1890年23歳ころから洋画をこころざすようになり、同郷の曽山幸彦に師事し、1892年までにイタリアやフランスで学んできた松岡寿や山本芳翠らの指導をうけ、明治美術会の会員になりました。

1891年の明治美術会第3回展に出品した油絵の処女作『無惨』が優秀賞を獲得すると、翌第4回展に発表した大作『桜狩』(関東大震災で焼失)は、森鴎外らに絶賛されて藤島の名を決定づけました。1896年、1歳年上の黒田清輝に推せんされて新設されたばかりの東京美術学校(現・東京芸大)洋画科助教授になると、以後亡くなるまでの50年近くにわたり、同校で後進の指導にあたっています。

Fujishima_-Black_Fan.jpg

1897年、黒田清輝が中心となって創立した洋画団体「白馬会」に出品した『天平の面影』『蝶』をはじめ、『チョチョラ』(1908-9)、『黒扇』(1908-9・下の絵)など、藤島前期の代表作、話題作を次々に描いていきました。当時の芸術風潮にあったロマン主義的作風の強いもので、これらは弟子の青木繁らに大きな影響を与えています。

1905年38歳のとき、文部省からヨーロッパへ5年間の留学を命じられて、フランス、イタリアで学んで帰国後、東京美術学校の教授に就任しました。この留学後から、風景画としての才能を発揮したばかりでなく、イタリア・ルネサンス絵画の影響を受け、これまでの装飾的なものからより重厚な作品を描くようになりました。

1911年の白馬会解散後も文展や帝展の重鎮として活躍し、晩年は宮内庁からの依頼による昭和天皇即位を祝う油彩画制作や風景画の連作に挑み、1937年には岡田三郎助、横山大観、竹内栖鳳とともに第1回文化勲章受章者の一人となりました。

なお、藤島のたくさんの作品他は、オンライン「画像検索」で見ることができます。


「3月19日にあった主なできごと」

1813年 リビングストン誕生…文化の灯から閉ざされたアフリカ原住民たちへ深い愛を注いだ、イギリスの宣教師で探検家のリビングストンが生まれました。

1982年 フォークランド紛争…アルゼンチン軍が、イギリスと領有権を争うフォークランド諸島のジョージア島に上陸。果敢な航空攻撃でイギリス海軍艦に大きな損害を与えましたが、イギリス軍の逆上陸を阻止できず、約3か月後に降伏しました。

投稿日:2013年03月19日(火) 06:42

 <  前の記事 『シェエラザード』 のリムスキー  |  トップページ  |  次の記事 へっぴり嫁ご  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3013

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)