児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  世界の小津安二郎

世界の小津安二郎

今日12月12日は、映画『東京物語』『彼岸花』『秋刀魚の味』などの監督として、黒沢明とともに世界から高い評価をえている小津安二郎(おづ やすじろう)が、1903年に生れ、1963年に亡くなった日です。

東京・深川にあった肥料問屋の5人兄弟の次男として生れた小津は、「子どものころは都会より田舎で育てたほうがよい」という父の方針で、1913年に父の生家の三重・松阪に移りました。旧制中学の寄宿舎に入り、この時に見たアメリカ映画「シビリゼーション」に感動し、映画監督をめざすようになります。

1923年、松竹キネマ蒲田撮影所に、撮影助手として入社した小津は、1925年に念願の監督昇進を果たすと、時代劇の『懺悔(ざんげ)の刃』(1927年公開)でデビューをはたしました。その後は現代劇に特化し、1928年には笠智衆が初めて小津作品に参加した『若人の夢』をはじめ5本、1929年には『大学は出たけれど』など当時の大学生やサラリーマンの無気力な生き方を批判的に描いた6本の作品を公開しています。同世代の俳優岡田時彦らを起用した『美人哀愁』や、カメラの茂原英雄とともに独自の映像を確立したとされる『東京の合唱』(共に1931年)などで、小市民の生活を感傷的なタッチで描いて注目されました。さらに、はじめてのトーキー映画となる『一人息子』(1936年)、『戸田家の兄妹』(1941年)や『父ありき』(1942年)など、「小津調」といわれる作品を次々に発表し、成功をおさめました。

小津が特に真価を発揮するのは、太平洋戦争後のことで、笠智衆と原節子のコンビによる『晩春』(1949年)『麦秋』(1951年)『東京物語』(1953年)は、野田高悟との共同脚本で、家族生活をテーマに日常生活をさりげなく描きながら、深く人生を考えさせる一連の作品でした。とくに『東京物語』は、東京に暮らす子どもたちの家を久しぶりに訪ねた老夫婦(笠智衆・東山千栄子)を、長男も長女も毎日の仕事に忙しくて両親をかまえないのに、戦死した次男の妻(原節子)が、わざわざ仕事を休んで2人を東京名所の観光に連れて行くというストーリーは、家族のきずな・老いと死・人間の一生とは何かを冷徹な視線で描いた作品として大きな反響をよびました。

また、小津初のカラー作品となった『彼岸花』(1958年)や『秋日和』(1960年)は、初老の紳士である佐分利信、中村伸郎、北竜二演じる「おじさん三人組」が、当時の人気女優山本富士子、有馬稲子、久我美子をめぐるナンセンス喜劇ともいえる味わいを創り上げて評判となりました。遺作となった『秋刀魚の味』(1962年)は、婚期を迎えた娘(岩下志麻)と暮らす妻に先立たれた初老サラリーマン(笠智衆)の姿を喜劇的に描いて好評でしたが、その翌年、還暦の誕生日に死去してしまいました。

なお小津は、死後になって同世代の欧米の映画監督ゴダール、ジョン・フォード、ジャン・ルノアールらが高く評価したことで、いちやく日本を代表する映画監督として世界的に有名になりました。小津映像の特徴の一つである低い位置(ロー・ポジション)から取られた映像が、日本家屋での座り芝居を見せることに好都合で、見るものに心地よい安定感を与えることになったことも評価されています。


「12月12日にあった主なできごと」

1834年 福沢諭吉誕生…慶応義塾を設立するなど、明治期の民間教育を広めることに力をそそぎ、啓蒙思想家の第一人者と評される福沢諭吉が生れました。

1862年 英国公使館を焼き討ち…1858年の「日米修好条約」に反対する長州藩士 高杉晋作らは、幕府を窮地に立たせようと江戸・品川に建設中のイギリス公使館を焼き討ちにしました。

投稿日:2012年12月12日(水) 05:12

 <  前の記事 『幻想交響曲』 のベルリオーズ  |  トップページ  |  次の記事 夜泣き石  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2928

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)