児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  世界に知られた最上徳内

世界に知られた最上徳内

今日9月5日は、江戸時代中・後期に、農民の出でありながら武士となり、江戸幕府の探検家となって活躍した最上徳内(もがみ とくない)が、1836年に亡くなった日です。

1754年、出羽国(現在の山形県村山市)の貧しい農家に生れた徳内は、幼いころから算術や測量が好きで、学問を志し、家を弟たちに任せて、たばこの行商をするなど各地をめぐりました。青森で蝦夷地(北海道)の話を聞くうち興味をおぼえ、地元の漁師にたのんで蝦夷地へ渡ったといわれています。

1781年江戸へ出て、本多利明の音羽塾に入門、天文や航海、測量、経済論などを学び、最上徳内と名乗って長崎への算術修行へ出かけたりしました。1785年老中の田沼意次は、ロシアの南下に対する備えと交易を目的に蝦夷地探検を企画、徳内は病気だった師の利明に代わって、下人扱いながら調査隊に同行しました。蝦夷地では幕府の役人らとともに釧路から厚岸(あつけし)、根室、千島、樺太あたりまで探検、アイヌに案内されて国後島へも渡りました。活躍を認められた徳内は、翌年には単身で再び国後へ渡り、択捉(えとろふ)島、ウルップ島へも渡っています。択捉では交易のため滞在していたロシア人ともあって、アイヌを仲介して交友し、ロシア事情を聞きだしています。

当時幕府では、10代将軍・徳川家治が死去、失脚した田沼意次にかわって松平定信が老中となり「寛政の改革」により、蝦夷地開発は中止されたことで、徳内は江戸へもどりました。しかし、1787年に再び蝦夷へ渡り、松前藩の寺に入門しましたが、正体が発覚して蝦夷地を追放されるものの、野辺地で知り合った船頭の紹介で1788年には酒造や廻船業を営む商家の婿となりました。翌年、アイヌの騒動に巻きこまれて捕われましたが、本多利明らの運動で釈放され、1790年には無罪となったばかりか、蝦夷地に関する豊富な知識を松平定信に認められ、幕府の役人「普請役」となって、幕府が松前藩に命じていたアイヌ待遇改善の調査のために、蝦夷地へ派遣されました。

その後も徳内は、北方の詳細な地図をこしらえたり、樺太や千島列島の探検をしたり、アイヌの人々の暮らしや言葉の研究、松前藩のロシア・満州との密貿易や、アイヌへの弾圧も察知して幕府に報告したりしました。ロシア語の勉強もし、1792年にロシアの使節ラクスマンが根室に来航した時は、その応対をしています。

1798年には、幕臣の近藤重蔵にしたがって択捉島へおもむき、領有宣言を意味する「大日本恵登呂府」の標柱を立てたことはよく知られています。1823年に長崎へ来日したドイツ人医師シーボルトは、1826年に江戸へ参府した際、徳内はシーボルトと親しく交わりました。徳内の北方研究の数々は、シーボルトの著書によってヨーロッパに広く知られることになり、間宮林蔵とともに、近世日本最大の探検家と評価されています。


「9月5日にあった主なできごと」

1566年 スレイマン死去…オスマン帝国第10代スルタンとして13回にもおよぶ遠征の末、地中海の制海権をにぎって「世界の帝王」と呼ばれたスレイマンが亡くなりました。

1638年 ルイ14世誕生…フランスブルボン王朝の第3代国王で、「朕は国家なり」と絶対専制君主として勢力を誇ったルイ14世が生れました。

1903年 棟方志功誕生…仏教を題材に生命力あふれる独自の板画の作風を確立し、いくつもの世界的な賞を受賞した版画家 棟方志功が生れました。

投稿日:2012年09月05日(水) 05:39

 <  前の記事 不屈の闘士・田中正造  |  トップページ  |  次の記事 「重商主義」 のコルベール  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2835

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)