児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「希世の文人学者」 会津八一

「希世の文人学者」 会津八一

今日8月1日は、奈良を愛し、美術評論家・歌人・書家として大正、昭和期に活躍した会津八一(あいづ やいち)が、1881年に生れた日です。

新潟市の旧家「会津屋」に生まれた八一は、中学生のころから『万葉集』や良寛の歌に親しみ、子規の文学革新に共鳴して俳句を地元の新聞に発表したりしました。1906年に早稲田大学英文科を卒業後は、新潟県にある高校の英語教員をしながら、多くの俳句・俳論を残します。1908年、最初の奈良旅行をしたことで奈良の仏教美術に深い感銘をおぼえた八一は、俳句から短歌に興味がうつり、古寺風物を詠った20首を作りました。

1910年、早大時代の恩師坪内逍遙の招きによって上京すると、早稲田中学教師となってのちに教頭、1925年には早稲田高等学院教授、翌年には早稲田大学文学部講師を兼ねて英文学や美術史関連の講義をおこなうようになりました。その間、いくどとなく奈良を旅行し、石仏や原始宗教にも関心をもつようになるいっぽう、『万葉集』にあるような、奈良を素材にしたのびやかで生き生きした歌を次々に作っていきました。

1933年には、仏教美術史研究をまとめた『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』を刊行すると、この著書で文学博士の学位を受け、1935年に早大に芸術学専攻科が設置されると同時に主任教授に就任しました。1945年、太平洋終戦まぎわに早大を退職、戦後は郷里の新潟で文化活動をしながらたくさんの歌をつくり、1951年には『会津八一全歌集』を編みました。さらに、自作の短歌に注釈をつけた『自註鹿鳴集』というめずらしい著作を遺し、1956年に亡くなりました。

八一は書家としても著名ですが、子どものころは字があまり上手でなく、中学時代の習字の成績が悪かったことに奮起したのがきっかけで、やがて本格的な書家となり、晩年は大家といわれるまでになりました。人に書を頼まれると決して拒まず、次のような自作の歌を「かな文字」だけで記し、渡す時「いい悪いはいわないでくれ、これ以上は書けない」というほど心をこめて書いたそうです。

「かすがのに おしてる つきの ほがらかに あきの ゆふべと なりにけるかも」
「あたらしき まちのちまたの のきのはに かがよふ はるを いつとかまたむ」 


「8月1日にあった主なできごと」

1590年 家康江戸城へ…豊臣秀吉から関東4国をもらった徳川家康が、太田道灌の建てた江戸城へ入城。粗末だった城を、じょじょに様式のある城に整えていきました。

1931年 初のトーキー映画…これまでの日本映画はサイレント映画で、スクリーンの横に弁士がついてストーリーを語るものでしたが、初のトーキー映画『マダムと女房』(五所平之助監督) が封切られました。

投稿日:2012年08月01日(水) 05:09

 <  前の記事 6千人の命を救った杉原千畝  |  トップページ  |  次の記事 「豊後聖人」 三浦梅園  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2807

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)