今日7月25日は、西洋的な感性の中に日本的油絵を確立させた洋画家の小磯良平が、1903年に生れた日です。
兵庫県神戸市に、貿易に携わる岸上家に生れた良平は、洋館が立ち並ぶ「西洋的な空気」にふれながら幼・少年期を過ごし、鉛筆と紙を与えておけば、飽きることなく絵を描いているほどでした。
兵庫県立第二神戸中学校(現 兵庫高校)に進学し、のちにモダニスト詩人となる竹中郁と親交をむすぶようになり、良平の心の眼はヨーロッパに向けて開かれていきました。そして、竹中と倉敷へ出かけ、大原コレクションで公開された「現代フランス名画家作品展覧会」に感動を覚えると、画家をめざす決意を固め、1922年東京美術学校(現・東京芸術大学)の西洋画科に入学しました。猪熊弦一郎・岡田謙三ら優秀な同級生と画架を並べてきそいあうなかで、在学中の1925年(この年小磯家の養子となる)、第6回帝展に『兄妹』が初入選し、翌26年には『T嬢の像』が特選を受賞して注目を浴びるようになりました。
主席で卒業後の1928年から2年間、小磯は念願だったフランス留学に出発し、一足先に到着していた竹中とともに2年間ヨーロッパを遊学しました。絵画技法の習得よりも、各地の美術館をめぐり、アングル、コロー、クールベ、マネ、ドガなど巨匠たちの作品を鑑賞することに熱心でした。とくに、ルーブル美術館でみたベロネーゼの『カナの婚礼』に衝撃を受け、群像表現をきわめることを生涯のテーマにしたようです。帰国後は精力的に絵筆をふるいはじめ、「欧州絵画の技法を日本の洋画に根づかせる」ための研究をねばりよく続け、独自の画境を開いていきました。
1936年、「新制作派協会」(現・新制作協会)の結成に加わり、1938年から1年間藤田嗣治らとともに陸軍省嘱託の身分で従軍画家として中国に渡って戦争画を描きました。のちに、戦意高揚のために戦争画を書いたことを悔い、画集にはいっさい採り入れない決意をしたということです。
戦後は、母校の教授として東京芸大で教鞭をとり、画学生たちの若い感性を大切にした指導を行いました。定年退官後も赤坂の迎賓館大広間の壁画を制作するなど、日本の洋画界に大きく貢献しました。1983年には文化勲章を受賞、1988年に亡くなりました。
なお、遺族から神戸市に寄贈された小磯の油彩・素描・版画など約2000点の作品を収録する「神戸市立小磯記念美術館」が、六甲アイランド公園内に開館しています。また、ホームページ「小磯良平画像検索」では、小磯のたくさんの女性像を見ることができます。
「7月25日にあった主なできごと」
1801年 伊能忠敬死去…江戸時代後期の測量家で、日本全土の実測地図「大日本沿海輿地全図」を中心となって完成させた伊能忠敬が亡くなりました。
1894年 日清戦争始まる…日本軍は朝鮮の豊島(ほうとう)沖で中国の清艦隊を攻撃し、日清戦争がはじまりました。朝鮮を属国とする清と、朝鮮を清から奪おうとする日本との対立が原因でした。
1978年 古賀政男死去…『丘を越えて』『影を慕いて』『青い背広』など、日本人の心にふれるメロディで、今も口ずさまれているたくさんの歌謡曲を作った作曲家古賀政男が亡くなりました。