児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  無線通信のマルコーニ

無線通信のマルコーニ

今日7月20日は、無線電信の開発で知られるイタリアに生れイギリスで活躍した無線研究家・発明家のマルコーニが、1937年に亡くなった日です。

1874年、裕福な銀行家の子としてボローニャで生まれたグリエルモ・マルコーニは、少年時代から、父の別荘にある図書室で科学の本に親しみながら成長しました。また、有名な科学者たちを家庭教師に招いて電気について学び、17、8歳のころには、電気科学者を夢見るようになっていました。

20歳のとき、ある雑誌を読んだことから、マルコーニの進む道が決まりました。ドイツの物理学者ヘルツの死を伝える記事といっしょに出ていた、電波を作りだしたヘルツの実験の説明が、マルコーニの心をとらえたのです。電波を利用して、通信ができるようにならないだろうかという思いに夢中になったマルコーニは、別荘の3階を実験室にして、実験をくり返しました。しかし、失敗の連続でした。

実験を始めて1年後の1895年、ひとつの成功にこぎつけました。それは、3階の実験室で発振器に火花をおこすと、地下室にとりつけたベルが鳴るという簡単なものでしたが、マルコーニには、天にものぼるほどの喜びでした。マルコーニは、装置を改良してすこしずつ距離をのばしていきました。やがて、別荘から2キロも離れた丘まで電波を送ることに成功して、無線電信の実用化への第一歩をふみだしました。

1896年マルコーニは、イギリスへ渡りました。無線電信の価値を信じようとしないイタリア政府が、研究費の援助をききとどけてくれなかったからです。イギリス政府の力ぞえで、郵便局の中に無線電信局をもつことができたマルコーニは、つぎつぎに送信距離をのばしていきました。1897年には無線会社マルコーニ社をつくって、いよいよ実用化にとりくみ、2年後にはイギリスからフランスまでの海峡横断通信に成功、1901年には、イギリスからカナダまでの大西洋横断通信にも成功しました。「電波はどこまででもとどく」「地球の表面が丸くてもとどく」──世界の人びとが、電波のすばらしさと不思議さに目を見はったとき、マルコーニはまだ27歳でした。

1920年には、マルコーニ社は真空管送信機を使ってイギリス初の娯楽ラジオ放送を行いました。1922年からは定期ラジオ放送を開始しましたが、これが英国放送協会(BBC)の発祥となりました。こうして長距離無線通信の時代をきりひらいたマルコーニは、ノーベル物理学賞など、かずかずの賞を受け、63年の無線通信ひとすじの生涯を終えました。

父の別荘の小さな実験室でめばえたマルコーニの夢は、いまも電波にのって、世界の空をかけめぐっています。


「7月20日にあった主なできごと」

1883年 岩倉具視死去…公家出身で幕末から明治前期に活躍した政治家 岩倉具視が亡くなりました。

1969年 人類初の月面着陸…アメリカが打ち上げたアポロ11号が、月面の「静かの海」に着陸し人類が初めて月面に立ちました。その様子は全世界にテレビ中継されて、話題を独占しました。

投稿日:2012年07月20日(金) 05:00

 <  前の記事 金明竹  |  トップページ  |  次の記事 明治の知将・児玉源太郎  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2795

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)