児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「仏画の最高峰」村上華岳

「仏画の最高峰」村上華岳

今日7月3日は、『日高河清姫図』『裸婦図』などを描いた日本画家の村上華岳(むらかみ かがく)が、1888年に生まれた日です。

大阪に生まれた村上華岳(本名・武田震一)は、家庭の事情により幼いころに実の父母のもとを離れ、叔母の嫁ぎ先である神戸の村上家で育てられ、のちにその養子となりました。

子どものころから病弱だったため、好きだった絵の道にすすみたいと、1903年京都市立美術工芸学校に入学しました。ここで、竹内栖鳳から京都の伝統的な写生画を学ぶとともに、同級の榊原紫峰らと腕をきそいました。1909年には開校したばかりの京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に紫峰とともに進学すると、ここでも栖鳳の指導を受け、土田麦僊とも別科ながら同級でした。1911年卒業制作として描いた吉田山から銀閣寺方面をながめた穏やかな田園風景『二月の頃』は、第5回文部省主催美術展(文展)に出品され、当時の京都画壇にない「清新な表現は天才的」と注目をあびました。

1913年には、江戸時代の初期浮世絵の情緒を採り入れ、甘美な花見風俗を描いた『夜桜図』を発表すると、麦僊らは大絶賛するものの、文展では落選してしまいました。さらに1917年の文展でも落選、前年の華岳にとって初の仏画である『阿弥陀之図』が文展で特選となっているにもかかわらず評価の極端な変わりようと、新傾向の絵画を受け入れないことに懐疑をおぼえました。そこで華岳は1918年、絵画専門学校の同窓だった土田麦僊、榊原紫峰ら若手日本画家5人と文展を離脱して「国画創作協会」を設立し、西洋美術と東洋美術の融合による新たな絵画の創造をめざしました。

国画創作協会の第2回展に出品した、大和絵によりながら独自の幽玄な世界を描いた『日高河清姫図』と、1920年同協会第3回展に出品した中世からルネサンス期の宗教画研究の上に永遠の女性像を描いた『裸婦図』(下の絵)は、華岳の代表的傑作といわれています。

Kagaku-Rafu.jpg

以後の華岳は、しだいに京都の画壇とは距離を置きながら、山水図や牡丹図、仏画などを残しています。ところが1924、5年ころからは持病のぜん息に苦しむようになり、求道の生活をつづけながら静かに制作に打ちこみ、著書の『画論』に、自らの制作姿勢は「密室の祈り」と称し、仏画も山水も生命の深淵を研ぎ出す行為という境地を示しています。

華岳の仏画は、「世俗性と精神性」「妖艶さと聖性」「官能美と悟り」という相反する要素をみごとに調和させているといわれ、20世紀宗教絵画の最高峰と多くの人に評価されています。1939年、ぜん息の発作で亡くなりますが、亡くなる年に描いた『紅焔(ぐえん)不動』『観世音菩薩』も印象的な名品です。


「7月3日にあった主なできごと」

607年 遣隋使…聖徳太子は、小野妹子に国書を持たせ、隋(中国)に派遣させました。

1549年 キリスト教伝来…スペインの宣教師ザビエルは、弟子のヤジロウを案内役として、日本にキリスト教を伝えるために、鹿児島に上陸しました。

投稿日:2012年07月03日(火) 05:42

 <  前の記事 国学の基礎をつくった荷田春満  |  トップページ  |  次の記事 「雪の結晶」 と中谷宇吉郎  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2779

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)