児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「京都学派の大家」 内藤湖南

「京都学派の大家」 内藤湖南

今日6月26日は、戦前を代表する東洋史学者・ジャーナリストで、邪馬台国論争や中国の時代区分論争などで学会をリードした内藤湖南(ないとう こなん)が、1936年に亡くなった日です。

1866年陸奥国毛馬内(現・秋田県鹿角市)に、南部藩士の子として生まれた湖南(本名虎次郎)は、父から漢文の手ほどきを受け、13歳のときには『日本外史』を通読するほどでした。1883年秋田師範学校に入学すると、運よく高名な儒者西宮端齋に漢詩文を学び、詩才を認められました。生物学教師からは生物進化論を英語で学んだことは、湖南の視野を広げ、哲学への情熱が芽生えました。

卒業後、小学校の先生になりましたが、 1887年に父の反対を押し切って上京すると、大内青巒(せいらん)が主宰する仏教雑誌「明教新誌」の記者となりました。大内は、明治初年の廃仏毀釈運動によって仏教の衰えを嘆き、復興を志す人物でした。やがて湖南は、大内のはじめた雑誌や新聞を評論する「万報一覧」や、尊王奉仏運動の機関紙「大同新報」などの編集人となってジャーナリストとして頭角をあらわすようになりました。

当時、三宅雪嶺や志賀重昂(しげたか)らが「政教社」をおこし、国粋主義をスローガンとした「日本人」を発刊していました。しかし、彼らの主張は当局ににらまれ、発禁処分を受けました。湖南は志賀の要請を受けて1890年に政教社へ入り、「日本人」を改名した「亜細亜」の記者となって主筆の三宅や志賀の論文の代筆をしたばかりか、自ら短評や書評をてがけるようになりました。いっぽう読書にいそしみ、政治、宗教、哲学、文学、美術、演芸などあらゆるジャンルの書を読破しました。その総合的思考の中から、湖南は三宅の著書となっている『真善美日本人』や『我観小景』を代筆し、その共同作業の中から、自己の思考は、抽象的な学問である哲学より、具象的な美形式に適していることを悟ったようです。

「大阪朝日新聞」「台湾日報」の主筆を経て、「万朝報」の記者になった湖南は、ロシアの南進に対して日露戦争主戦論を展開しました。この間に中国へひんぱんに出かけ、中国の学術全般についての研究を深めていき、中国学が従来の漢学ではなく、実証学でなくてはならないと提唱するようになりました。

1907年、京都帝国大学(現・京都大学)の史学科に講師として招かれた湖南は、「東洋史学講座」を担当しました。1909年に教授、1910年には総長の推薦を受けて文学博士となり、20年にわたり文化史を中心とした東洋史の体系化を試み「京都学派」といわれる学風を形成し、京大の宝とまでいわれました。

湖南の学術論の代表的なものは、「中国史」では後漢までを古代、六朝・唐を中世、宋以後を近世とする時代区分の提唱、甲骨文による古代史研究の推進、目録学、絵画史などあらゆるジャンルに及びます。また、邪馬台国論争については、白鳥庫吉(くらきち)の九州説に対して、畿内説を主張し、激しい論争を戦わせたことでも知られています。

1926年に60歳定年制にもとづいて退官、日本文化史においても「内藤史学」といわれる透徹した体系をつくりあげた実力者でした。


「6月26日にあった主なできごと」

1833年 木戸孝允誕生…大久保利通、西郷隆盛と並び、徳川幕府を倒すために大きな功績のあった「維新の三傑」の一人木戸孝允が生れました。

1945年 国際連合憲章の調印…4月25日からドイツや日本に宣戦していた連合国50か国の代表がサンフランシスコに集まり、国際連合設立のためのサンフランシスコ会議を開き、この日国際連合憲章が採択されました。国際連合の発足は、同年10月24日で、最初の加盟国は51か国。主な活動目的は国際平和の維持、経済や社会などに関する国際協力の実現です。日本が国際連合に加盟したのは1956年12月、80番目の加盟国でした。現在の加盟国は193か国となっています。

投稿日:2012年06月26日(火) 05:00

 <  前の記事 「聖家族教会」 とガウディ  |  トップページ  |  次の記事 強気の外交官・松岡洋右  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2771

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)