今日5月16日は、黒沢明、小津安二郎と共に世界的に知られる日本映画の巨匠の一人にあげられる溝口健二(みぞぐち けんじ)が、1898年に生まれた日です。
東京・浅草の貧しい職人の家に生まれた溝口は、旧制小学校を卒業後、絵が好きだったことで浴衣の図案屋へ奉公、新聞社の広告図案係などさまざまな職を転々とするうち、日活の元俳優と親しくなり、1920年に日活向島撮影所に入社しました。
監督助手として、革新派の田中栄三監督らについて映画技術を2年間学んだのち、1923年『愛に甦る日』で映画監督デビューを果たすと、一年のうちに10作を制作、『敗残の唄は悲し』『霧の港』など話題作を連発したことで新進監督溝口への期待が高まりました。
関東大震災で向島撮影所が破壊されたため、同じ日活の京都撮影所に移った溝口は、『峠の唄』 『大地は微笑む』などの佳作を手がけました。ところが1925年、恋人であり同棲中の女性に背中をカミソリで斬られるという事件を起こし、しばらく謹慎処分となりました。不幸なことではありましたが、これがキッカケで女の性(さが)をテーマにした作品に独自の感覚を発揮するようになり、復帰するや、感性はさらに磨きがかけられ『紙人形 春の囁き』 『狂恋の女師匠』を発表、溝口の出世作となりました。
1933年、日活を辞めた入江たか子の「入江ぷろだくしょん」で仕事をするようになり、泉鏡花原作の情緒の世界を入江主演で描いた『瀧の白糸』が大ヒットしました。1934年には、永田雅一が設立した第一映画社に参加して制作した『浪華悲歌』や『祇園の姉妹』は、日本映画のリアリズムを確立したと高く評価されています。
溝口が真価を発揮するのは太平洋戦争後で、1952年に井原西鶴『好色一代女』を基に田中絹代出演で撮った『西鶴一代女』を発表すると、国内での評判はいま一つでしたが、べネチア国際映画祭に出品されるや海外の映画関係者が絶賛し、サンマルコ銀獅子賞を受賞しました。さらに翌1953年、上田秋成の原作を幽玄な美で表現した『雨月物語』は、同映画祭でサンマルコ銀獅子賞1位を獲得。1954年にも森鴎外『山椒大夫』でも同映画祭サンマルコ銀獅子賞を受賞。3年連続で同映画祭の入賞を果たすという快挙を成しとげ、いちやく「ミゾグチ」の名は国際的に認知されるようになったのでした。
1954年に、『近松物語』で芸術選奨とブルーリボン賞監督賞を受賞した後も 『揚貴妃』『新・平家物語』と優れた作品を生み出しましたが、1956年売春防止法成立前の吉原の女たちを描いた『赤線地帯』が遺作となって、58歳で亡くなりました。
「5月16日にあった主なできごと」
1703年 ペロー死去…『がちょうおばさんの話』(「長靴をはいた猫」「眠れる森の美女」「小さな赤ずきん」「シンデレラ」など名高い民話を語り直した話を収録)を著わしたフランスの童話作家ペローが亡くなりました。
1975年 女性初のエベレスト登頂…日本女子エベレスト登山隊の田部井淳子が、世界で初となる女子世界最高峰登頂に成功しました。さらに田部井は、1992年に女子世界初の7大陸最高峰登頂をなしとげています。