児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  女性解放運動と市川房江

女性解放運動と市川房江

今日5月15日は、大正・昭和前期に婦人運動家として「女性の参政権」を求める活動をし、戦後は「理想選挙」をめざす政治家として活躍した市川房江(いちかわ ふさえ)が、1893年に生まれた日です。

愛知県の農家に生まれた房江は、愛知県女子師範学校(現・愛知教育大)を卒業後、小学校教師、「名古屋新聞」(現・中日新聞)記者をへて上京、1919年に平塚雷鳥らと日本初の婦人団体「新婦人協会」を設立。女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法第5条の改正を求める運動を展開しました。

しかし、平塚との意見の対立があり、1921年には協会を離れて渡米。帰国後の1924年、各種婦人団体が合同して組織した「婦人参政権獲得期成同盟会」を、市川がその中心となって結成、翌25年にはこれを「婦選獲得同盟」と名を改めて、政府・議会に婦人参政権を求める運動を続けました。ところが、衆議院議員選挙法の改正で男子の普通選挙は成立したものの、女性の参政権は得られませんでした。あきらめきれない市川は、1930年に「第1回婦選大会」を開いて運動を続けたことで、同年に婦人参政権の法案が衆議院で可決されましたが、貴族院の反対で実現には至りませんでした。1940年には戦争進行のため婦選獲得同盟は解散させられ、大政翼賛会を中心とした翼賛体制に組みこまれていきました。

太平洋戦争敗戦後の1945年8月下旬には早くも「戦後対策婦人委員会」を組織し、政府や各政党に婦人参政権を要求。同年11月には戦後初の婦人団体「新日本婦人同盟」(50年「日本婦人有権者同盟」に改称)を結成して会長に就任、12月17日に衆議院議員選挙法改正で婦人参政権(男女普通選挙)を実現させました。翌1946年の第22回衆議院議員総選挙では39人の女性議員が誕生したことは特筆されます。その後は、一貫して女性の政治的自覚や地位の向上をめざし、公娼制度復活反対や売春禁止、再軍備反対などの運動にも取り組みました。

1953年の第3回参議院議員選挙に、市川は東京地方区から立候補して当選をはたすと、5期25年も参議院議員を務めました。組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルを生涯変えなかっったため「理想選挙」とまでいわれました。政治資金規制問題に取り組んだことでもよく知られています。

1980年の第12回参議院議員通常選挙では、87歳の高齢にもかかわらず全国区でトップ当選を果たすものの、1981年に心筋梗塞のため議員在職のまま、生涯を閉じたのでした。


「5月15日にあった主なできごと」

1932年 5・15事件…海軍の若い将校や右翼の若者たちが、政党や財閥をたおし、軍を中心にした国家権力の強い国をうちたてることをくわだて、首相官邸や警視庁などを襲撃、犬養毅 首相を射殺する事件が起こりました。この惨劇により、14年間続いた政党内閣は断絶し、わが国はファッシズムへの道をまっしぐらに進むことになります。

1972年 沖縄本土復帰…第2次世界大戦後アメリカに占領されていた沖縄が、26年ぶりに返還され、沖縄県として日本に復帰しました。

投稿日:2012年05月15日(火) 05:32

 <  前の記事 「水銀温度計」 とファーレンハイト  |  トップページ  |  次の記事 日本映画界の巨匠・溝口健二  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2726

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)