今日4月25日は、江戸幕末期に「新撰組の局長」として幕府側に立って活躍した近藤勇(こんどう いさみ)が1868年に亡くなった日です。
1834年、武蔵国多摩郡(現・調布市野水)の農民の子として生まれた勇は、15歳のとき近藤周介の剣術道場に入門し、めきめき腕をあげていきました。やがて盗人を退治するなどして認められ、1849年には周介の養子となって農民の子を中心とした試衛館道場を開き、のちに新撰組の副長となる土方(ひじかた)歳三と協力して、多摩から八王子にかけて出稽古にはげみました。
1853年のペリーの黒船による来航以来、尊王攘夷運動が高まるなか、志士の集まる京都を制圧する必要性を感じた幕府は、1863年、14代将軍家茂が京都へ上洛する際の警護する浪士を募集しました。これに応募した勇は、道場一門の土方や沖田総司らを引き連れて、2月に京都へ向けて出発しました。任務を終えた浪士組は江戸帰還するはずでしたが、近藤や水戸郷士の芹沢鴨ら24人は、京都守護職を務める会津藩主松平容保(かたもり)に嘆願書を提出して京に残留、「壬生浪士組」と名乗って活動を開始しました。結成当初は運営がスムーズに行かず、近藤派と芹沢派の二つの派閥体制となりました。
同年、会津藩・薩摩藩を中心とした公武合体派が、長州藩を主とする尊皇攘夷派を京都から追放した「八月十八日の政変」が起こると、壬生浪士組は長州藩の残党狩りに出動、働きぶりが認められ「新撰組」を名乗り、近藤らは芹沢一派を暗殺し、近藤局長・土方副長、1番隊長沖田をはじめ数十人の新体制を構築すると、日々、幕府の命ずるままに警察の役割をはたしていきました。
1864年6月の「池田屋の変」では、新撰組は独力で、もっとも過激だった尊王攘夷派の志士たちを壊滅させたことで、朝廷と幕府に高く評価されて、組員は一気に増え250名を越えるほどになりました。1867年には幕府に最も信頼される治安行動隊として「幕臣」に加えられたばかりか、近藤は幕府代表者の一員として各要人との交渉を行うまでになりました。
しかし、時代は急速に流れ、鳥羽・伏見の戦いで薩摩・長州率いる官軍に敗れた新撰組は、幕府軍艦で江戸にもどり、幕府の命を受けて名を変えながら隊を再編して甲府へ出陣。しかし、甲州勝沼の戦いで新政府軍に敗れて敗走、下総国流山で新政府軍に包囲されて出頭し、近藤は33歳で斬首されたのでした。その後土方は、榎本武揚とともに箱館(函館)の五稜郭にたてこもり、蝦夷共和国をこしらえて新政府軍に抵抗、近藤の死の翌年、最後の抵抗戦で戦死しました。
近藤や土方の生涯は、殺人者集団として反革命の象徴でしたが、幕府譜代の大名や旗本たちが幕府を見捨てるなか、あくまで幕府いちずに戦い続けて斬首、戦死した行動に共感する多くの人たちに支持されています。
「4月25日にあった主なできごと」
1599年 クロンウェル誕生…イギリス清教徒革命で、議会を率いて王党派を破り、国王を処刑して独裁政治を行ったクロンウェルが生れました。
1840年 チャイコフスキー誕生…『白鳥の湖』『くるみわり人形』などのバレー組曲をはじめ、交響曲『悲愴』など数々の名曲を残したチャイコフスキーが生れました。
1953年 DNAの構造…イギリスの科学誌『ネイチャー』に、英米の科学者二人がDNA(デオキシリボ核酸)が、生物の細胞にめずらしい構造をもっていることを発表しました。この発見により、生物学は大きく発展、最近では犯罪捜査の犯人割り出しにDNA鑑定が威力を発揮しています。