児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「真言宗」 を開いた空海

「真言宗」 を開いた空海

今日3月21日は、平安時代初期の僧で「弘法大師」の名でしたしまれている空海が、835年に亡くなった日です。

774年、讃岐国多度郡(現・香川県善通寺市)の名門佐伯氏の子として生まれ空海は、少年時代から神童とさわがれるほどかしこく、14歳のころから都へでて母方のおじに儒教を学んだのち、17歳で、官吏になるための大学へ入りました。

ところが、自分の出世と利益のために学問をすることが、しだいにつまらなくなり、やがて、大学をやめると四国の山やまをめぐって修行をつみ、19歳で僧になりました。儒教、道教、仏教の3つを学びくらべた空海は、すべての人びとが幸福になれる世の中をつくるためには、仏教に生きる道こそ最高だと信じるようになったのです。

僧になっても大きな寺へは行かずに、ひとりで修行と学問をつづけていた空海は、804年に、最澄 とともに遣唐船で唐の国へ渡りました。
都の長安では、仏教以外にも美術、工芸、当時の科学技術、医学なども学びました。そして「いっしょうけんめいに祈れば、生きたままでも仏になれる」と教える真言密教を深く学んで、およそ2年ののちに、たくさんの経典や仏像を持って日本へ帰ってきました。

唐からもどり、仏の道をやさしく説いた空海は、密教を広めるために真言宗を開きました。809年に即位した嵯峨天皇ともまじわりが深くなり、816年には、許しをえて高野山に金剛峰寺を建てて、真言宗の聖地とさだめ、修行場としました。

空海は、唐から帰っておよそ10年のあいだは、天台宗を開いた7歳年上の最澄としたしくしました。しかし、しだいに仏教に対する考えがくい違うようになり、高野山にのぼったころには、きっぱりと別れてしまいました。

仏教をきわめるだけではなく、はば広い学問を身につけ、さらに民衆を深く愛した空海は、全国を歩いて社会のためにも力をつくしました。47歳のときには郷里の讃岐国へ行って、洪水でこわれた満濃池の堤防を、土地の人びとといっしょになって修理しました。また、54歳のときには、京都に綜芸種智院という学校を建てて、身分の高いものにかぎらず、だれにでも学問を学べるようにしました。

空海は、61歳で亡くなりましたが、死後86年たった921年に、朝廷から弘法大師の号がおくられました。空海は、文芸の道にもすぐれ、とくに書道は、この時代の三筆のひとりとたたえられたほどでした。「弘法にも筆のあやまり」「弘法筆を選ばず」などのことばが残っているのは、そのためです。


「3月21日にあった主なできごと」

1685年 バッハ誕生…宗教的なお祈りや日ごろのなぐさめ程度だった音楽を、人の心を豊かに表現する芸術として高めた バッハ が生まれたました。

1972年 高松塚古墳の極彩色壁画…奈良県明日香村にある高松塚古墳石室で、千数百年前の彩色壁画が発見され、鮮やかに描かれ白虎や青竜、女子群像など4面は、国宝に指定されています。

投稿日:2012年03月21日(水) 05:19

 <  前の記事 「大政奉還」 と後藤象二郎  |  トップページ  |  次の記事 『ごんぎつね』 の新美南吉  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2684

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)