児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「大政奉還」 と後藤象二郎

「大政奉還」 と後藤象二郎

今日3月19日は、幕末に前土佐藩主山内容堂を説いて大政奉還につなげ、明治期には「自由民権運動」や「大同団結運動」を指導した政治家・後藤象二郎(ごとう しょうじろう)が、1838年に生まれた日です。

土佐藩士の長男として高知城下に生まれ象二郎は、幼い頃から1歳上の 板垣退助 と竹馬の友として成長。少年期に父を失って親族に預けられ、義理の叔父で、藩の要職にあった吉田東洋の少林塾に学びました。やがて、吉田に推されて、藩の普請奉行として活躍しますが、吉田が暗殺されると失脚。江戸に出て開成所に入り、蘭学や航海術、英学を学びました。

1864年に藩政に復帰すると、前藩主で実権を握っていた山内容堂の信頼を得て要職に就き、公武合体派の急先鋒として武市瑞山ら土佐勤王党を弾圧するいっぽう、殖産興業のための機関として開成館を作って長崎に出向き、イギリス商人から汽船などの買い入れを行いました。そのころ、長崎で 坂本龍馬 と会い、龍馬の意見をとり入れて大政奉還論を容堂に説きました。そして1867年10月、容堂とともに連署して大政奉還建白書を第15代将軍・徳川慶喜 に提出し、慶喜がこれを受けて、歴史に残る大政奉還を実現させました。

土佐藩を代表して板垣退助とともに明治新政府に入った象二郎は、大阪府知事を経て、最高官職である参議に就きましたが、1873年の征韓論争に敗れて 西郷隆盛 や板垣らと共に政府を去りました。翌年、板垣をはじめ江藤新平・副島種臣らと愛国公党を結成すると、「民選議院設立建白書」をさしだして、自由民権運動のきっかけを作りました。まもなく、明治政府の立法機関だった元老院の副議長を務めた象二郎でしたが、1874年には実業界に転身して、高島炭鉱の経営に乗り出すものの2年後に破綻させてしまいました。

1881年、自由党の結成のさいには、板垣に次ぐ副党首として参加しましたが、翌年政府の誘いに乗り、三井の資金で板垣とともに洋行したことが判明し、自由党員からも非難されました。1886年、条約改正問題をきっかけにおこった自由民権各派を統一して反政府運動をくりひろげる「大同団結運動」の中心となって行動しましたが、政府の弾圧が高まると、同志を裏切って1889年黒田清輝内閣の逓信大臣となり、運動から手を引きました。

その後、山県有朋内閣や松方正義内閣で逓信大臣、第2次伊藤博文内閣では農商務大臣などを歴任しましたが、1894年、商品取引所の開設にまつわる収賄事件などで政治家としての信用を失い、1897年に不遇のうちに死去しました。


「3月19日にあった主なできごと」

1813年 リビングストン誕生…文化の灯から閉ざされたアフリカ原住民たちへ深い愛を注いだ、イギリスの宣教師で探検家の リビングストン が生まれました。

1982年 フォークランド紛争…アルゼンチン軍が、イギリスと領有権を争うフォークランド諸島のジョージア島に上陸。果敢な航空攻撃でイギリス海軍艦に大きな損害を与えましたが、イギリス軍の逆上陸を阻止できず、約3か月後に降伏しました。

投稿日:2012年03月19日(月) 05:37

 <  前の記事 孝行糖  |  トップページ  |  次の記事 「真言宗」 を開いた空海  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2683

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)