児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「松川事件」 と広津和郎

「松川事件」 と広津和郎

今日12月5日は、大正・昭和期の小説家、文芸評論家の広津和郎(ひろつ かずお)が、1891年に生まれた日です。

作家の広津柳浪(りゅうろう)の次男として東京に生まれた和郎は、早稲田大学英文科に在学中から短編小説や翻訳を同人誌などに投稿したりしていましたが、卒業後に文芸評論家として活躍するようになります。

1917年、雑誌『中央公論』に『神経病時代』を発表して文壇デビューをはたすと、芥川龍之介、菊池寛、佐藤春夫、久米正雄らと交わりながら研さんを続け、自身の結婚に取材した『やもり』、知識人の生き方を模索した長編『風雨強かるべし』などの小説を発表。いっぽう、散文芸術は従来の美学では律し得ないものであることを主張した『散文芸術の位置』、暗黒な社会状況にめげず生きとおしていく精神が散文精神であると主張して、『怒れるトルストイ』や『徳田秋声論』など優れた評論をさかんに著わし、戦前を代表する評論家と高く評価されました。

太平洋戦争後の1949年に「松川事件」がおきました。この事件は、下山事件、三鷹事件、と並び同時期におきた国鉄三大ミステリー事件のひとつといわれるものです。東北本線の松川・金谷間でおこった脱線転覆事故で、乗務員3人が死亡、国鉄や民間の労働者が逮捕された事件でした。1950年の第1審で、被告人20人全員が有罪(うち死刑5人)という判決がでました。この事件の裁判の様子に深い関心をもつようになった広津は、1953年には宇野浩二らとともに松川事件の第二審公判を傍聴するために仙台へ行き、事件現場を視察しました。被告の無罪を確信した広津和郎は、「真実は訴える」を雑誌『中央公論』に発表して無実を訴えましたが、二審では3人が無罪になったものの17人が有罪(うち死刑4人)という判決が出たのでした。

広津は、その後も裁判批判の文章を、『中央公論』に長期にわたって書き続けたことで、吉川英治、川端康成、志賀直哉、松本清張、佐多稲子らたくさんの作家・知識人の支援運動が起こり、1959年松川事件の最高裁判決で、第二審判決は破棄され仙台高裁に差し戻しとなりました。そして1961年、仙台高裁差し戻し公判で、被告全員に無罪判決が出たばかりか、1963年に最終判決がくだって被告全員の無罪が確定したのです。まさに、1968年77歳で亡くなった広津の「悲観も楽観もせずに忍耐強く生きる」(散文精神) の到達点でした。


「12月5日にあった主なできごと」

1791年 モーツァルト死去…ハイドンやベートーべンと並んでウィーン古典派三大巨匠の一人であるオーストリアの作曲家 モーツァルト が亡くなりました。

1901年 ディズニー誕生…「ミッキー・マウス」を生みだし、いまや世界的なウォルト・ディズニー・カンパニーを創業した ディズニー が生まれました。

1904年 日本軍が旅順203高地占領…日露戦争で日本軍は、ロシア軍の要塞があった旅順の203高地を3度目の総攻撃で占領に成功、戦局はいっきに日本軍が有利なものになりました。

投稿日:2011年12月05日(月) 06:38

 <  前の記事 『シラノ・ド・ベルジュラック』 のロスタン  |  トップページ  |  次の記事 日中友好の先達・宮崎滔天  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2590

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)