児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  悲劇の山背大兄王

悲劇の山背大兄王

今日11月1日は、「大化改新」のはじまる2年前の643年、蘇我入鹿(そがのいるか)が、聖徳太子の息子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)を自害させる事件がおきた日です。

聖徳太子 が亡くなって約20年後、蘇我入鹿は古人大兄皇子(ふるひとのおうえのおうじ)を独断で次期天皇にしようと企て、その対抗馬とされる山背大兄王を武力で排除しようと、巨勢徳太(こせのとくだ)らに命じて斑鳩宮(いかるがのみや)を急襲しました。大兄王と側近たちはよく防ぎ戦いました。その間に、大兄王は馬の骨を寝殿に投げ入れ、妃や子弟を連れて生駒山に逃れます。

宮殿を焼きはらった巨勢徳太は、その灰の中から骨を見つけて大兄王らは焼け死んだと思い、囲みを解いて引きあげました。大兄王たち一行は生駒の山中に逃れますが、十分な食糧は持ち合わせていなかったため、部下のひとりが「いったん東国に逃れて、もう一度軍をととのえて戻ってくれば、必ず勝つことができます」と進言します。すると大兄王は「一つの身の故によりて百姓を傷(やぶり)り残(そこな)はむことを欲りせじ。是を以って、吾が一つの身をば入鹿に賜う」(自分は人民を労役に使うまいと心に決めている。己が身を捨てて国が固まるのなら、わが身を入鹿にくれてやろう) と答え、生駒山を出て、斑鳩寺に入りました。大兄王たちが生きているという知らせを受けた入鹿は、再び軍を差し向けたところ、大兄王は、妃や子どもたち20人以上と共に自決して果てたと伝えられています。

この事件からおよそ80年後に編さんされた『日本書紀』には、悲惨な上宮(かみつみや)王家[聖徳太子の家系] の滅亡に同情して、「おりから大空に五色の幡(はた)や絹笠が現れ、さまざまな舞楽と共に空に照り輝き寺の上に垂れかかった」と、昇天の模様を記しています。

入鹿の父である大臣(おおおみ)の蘇我蝦夷(そがのえみし)は、山背大兄王の死を知ると、「ああ、入鹿の大馬鹿者め、お前の命も危ないものだ」と、ののしりました。そして、2年後にそれが現実になったのでした。中大兄皇子 (のちの天智天皇)や中臣鎌足らが、入鹿を殺害するクーデター(「大化の改新」のきっかけとなった事件) により、古墳時代から飛鳥時代を通してもっとも勢力を誇っていた蘇我一族が滅亡することになりました。


「11月1日にあった主なできごと」

1847年 中江兆民誕生…フランス革命の精神的導きをしたことで名高いルソーらに学び、自由民権思想を広めた明治期の思想家 中江兆民 が生まれました。

1974年 アメダス運用開始…全国約1300か所に無人自動観測所をおいて雨量を観測するシステム(アメダス)の運用を開始しました。これにより、集中豪雨などの異常気象の監視や、気象予報技術が向上しました。

投稿日:2011年11月01日(火) 06:36

 <  前の記事 「中華民国」 と蒋介石  |  トップページ  |  次の記事 「側用人政治」の 柳沢吉保  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2559

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)