児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「和算」 の関孝和

「和算」 の関孝和

今日10月24日は、江戸時代前期の数学者で、「和算」とよばれる数学の理論を世界的なレベルまで発展させた関孝和(せき たかかず/こうわ)が、1708年に亡くなった日です。

1640年前後に、幕府の旗本の子に生まれたといわれる関孝和ですが、その生いたちや、数学の基礎をいつ、どこで、どんな師について学んだのか、ほとんどわかっていません。関家が、孝和の次の代で断絶したため、何の資料も残っていないためです。ただ、6歳のころ、おとなたちがそろばんをしているのを見て、孝和がいったという話があります。

「あの人のやりかたは、ここがまちがってる。こっちの人のやりかたは、ひとけた目がちがっている」「な、なんだって?」「なるほど、坊やのいうとおりだ!」──この話が事実かどうかは別にして、孝和が幼い時から、計算にすぐれていたことはたしかなようです。吉田光由という人が書いた『塵劫記』という数学の本を読んで、目を開いたともいわれています。やがて孝和は、甲府の藩主の徳川綱重とその子綱豊に仕えました。そして、綱豊が5代将軍綱吉の養子になって江戸城に入ると、孝和もまた幕府の役人になりました。

当時の日本の数学は、中国から伝わった天元術というやり方でした。算木という細長い板を使って計算をしていましたが、算木は場所をとって不便です。孝和は、工夫に工夫を重ね、新しい方法をあみだしました。それは、いろいろな記号をこしらえ、横やたての線を組みあわせて紙の上で計算する方法でした。この方法を深めて到達したのが行列式で、西洋の数学よりも70年も先立っていたといわれます。

また孝和は、円周率を小数点以下10位まで正しく計算して、円周の長さ、円の面積を求める研究などもしました。その研究は、西洋の数学者のだれにも負けないものです。方程式の研究についても、孝和のレベルは高く、中国数学からヒントを得て、近似法という研究では、孝和と同時代に生きた大数学者ニュートンとほぼ同じレベルまで到達したといわれます。

孝和は、日本の数学を中国の数学からぬけださせ、和算の大きな発展への道をひらくとともに、荒木村英、建部賢弘(かたひろ)らのすぐれた弟子を育てたことでも知られています。天文学や暦学にもすぐれた業績をのこし「算聖」とあがめられ、1708年、主君綱豊が6代将軍家宣となる前年に亡くなりました。

ところが、日本人がなしとげたもっとも独創的な業績だった和算も、明治5年の学制改革により数学にとって代わられ、学校では教えないことになりました。しかし孝和は、日本数学史上最高レベルの人物とされています。


「10月24日にあった主なできごと」

1929年 暗黒の木曜日…アメリカのニューヨークにある株式市場で、株が史上最大の暴落をしました。その日が木曜日だったため「暗黒の木曜日」といわれています。5日後にもまた値下がりが続き、わずか2週間ほどで株価が半分以下となって、アメリカ経済は大混乱となりました。多くの人が財産を失い、失業者があふれ、自殺者もでる騒ぎになりました。こうしてアメリカではじまった大恐慌は、全世界をまきこむ「世界恐慌」へつながっていきました。

投稿日:2011年10月24日(月) 04:28

 <  前の記事 宿屋の仇討  |  トップページ  |  次の記事 真空の発見者・トリチェリ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2550

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)