今日10月3日は、アメリカ合衆国の外交官で、江戸時代後期に初代駐日本公使となり、日米修好通商条約を締結したハリスが、1804年に生まれた日です。
ニューヨーク州に生まれたタウンゼント・ハリスは、中学を卒業するとすぐ、兄の経営する中国特産の陶磁器輸入業の手伝いをするようになりました。そのかたわら、図書館などを利用して独学でフランス語、イタリア語、スペイン語を習得しました。やがて、輸入商として財をなした資金を社会事業や教育事業にそそぐようになり、その行為やまじめな人柄が高く評価されて、1846年にはニューヨーク市教育局長となりました。1847年には、後にニューヨーク市立大学となる高等教育機関「フリー(授業料なし)アカデミー」を創設し、みずから語学を教えるなど、貧困家庭の教育向上に力をそそぎました。
1849年、家業を整理して貿易船を買いいれ、以前から興味のあった東洋へ航海を開始します。それから6年にわたり、太平洋からインド洋にわたる貿易の旅をつづけるうち、日本に強い魅力を感じるようになりました。そこで、1853年、アメリカ東インド艦隊を率いる ペリー に、日本への同乗を依頼しましたが、軍人でないために許可を得られませんでした。
ペリーは、1854年に日米和親条約を結んで開国させましたが、すでに近代資本主義国となっていたアメリカ国民は、通商条約のない条約に失望し、政府を非難するようになりました。そこで大統領ピアースは、通商条約を締結させるための人選をはじめ、ペリーの推薦や、教養、品格、経験などあらゆる面でハリス以上の人物はいないという情報を得ました。こうしてハリスを、1855年初代駐日領事に任命、日本を平和的に開国させ、通商条約締結のための全権委任を与えました。
1856年、伊豆の下田へ来航し、下田にある寺に領事館を構えたハリスは、江戸幕府へ大統領親書を提出しました。しかし当時幕府の中心にいた水戸藩の徳川斉昭ら攘夷論者が反対し、交渉はなかなか進みません。ハリスは13回も粘り強い交渉を重ね、1858年に大老となった井伊直弼が「国家の存亡のためにはやむなし」と通商条約締結に踏み切り、不平等条約といわれる「日米修好通商条約」14か条が締結されたのです。
同年ハリスは、初代駐日公使となり、江戸の元麻布善福寺に公使館を置きました。そして1862年、体調不良のため5年9か月の滞在を終えて帰国、帰国後は公職につくことなく、1876年に74歳で死去しました。
なお、恋人と引き離され、ハリスのもとに奉公に出された下田の芸者「唐人お吉」の悲話は有名ですが、昭和初期に発表された小説であって、実際のハリスは、生涯ピュリタンの信仰を守り、聖職者のような清廉潔白な人物だったということです。
「10月3日にあった主なできごと」
1990年 東西ドイツ統一…第2次世界大戦後、東西に分裂していたドイツは、45年ぶりに統一されました。