児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「美人画」 の喜多川歌麿

「美人画」 の喜多川歌麿

今日9月20日は、江戸時代に活躍した浮世絵師・喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)が、1806年に亡くなった日です。

江戸時代に日本画のひとつとして興った浮世絵は、江戸時代のなかばをすぎたころから、あざやかな色を使った版画によって印刷した「錦絵」とよばれるものが、喜ばれるようになってきました。歌麿は、その錦絵に美人を描いて名をとどろかせた浮世絵師です。

歌麿は、江戸幕府ができてちょうど150年目の1753年に生まれました。生れは、武州(埼玉県)とも江戸ともいわれています。幼いころのことは不明ですが、少年時代は虫と遊ぶことと絵をかくことが、大好きでした。そして、おそらく少年時代の終わりころから、狩野派の日本画家鳥山石燕(せきえん)の弟子になって、花や鳥など自然に関する絵の勉強を始めました。

志をつらぬいて画家になった歌麿は、初めは、本の表紙絵や、物語のなかのさし絵を多く描きましたが、30歳のころからは、美人画を描くようになりました。やがて、それまでの美人画にはみられなかった大胆な絵を発表して、江戸じゅうの人びとの目を見はらせました。それは「美人大首絵」とよばれた絵です。ほかの絵師の美人画は、生活のなかの女性のすがた全体を描いたものがほとんどでしたが、歌麿は、顔や上半身だけを大きく描きました。からだの美しい形よりも、からだのなかからにじみでている女性の真の美しさや、顔に表われている心を表現しようとしたのです。人まねが嫌いだったという歌麿は、自分だけにしかできない理想の美人画を完成させようとしたのでしょう。歌麿によって、美人画に生きた血を通わせた浮世絵は、すぐれた芸術へと高められました。

Utamaro1.jpg

ところが、51歳になったときのことです。太閤豊臣秀吉が京都の東山へでかけて遊んだときのようすを、錦絵に描いたことが、幕府にとがめられて3日のあいだ牢につながれ、50日のあいだ手鎖の刑に処せられてしまいました。当時、北の政所や淀君、その他側室に囲まれて花見酒にふける秀吉の姿が、将軍・徳川家斉をからかったものとされたようです。出所後の歌麿は、浮世絵がすっかり描けなくなったまま、2年後、53歳の生涯をさみしく終えてしまいました。

歌麿と同じころ活躍した浮世絵師に、東洲斎写楽という人がいました。この写楽も、大首絵をえがいて有名になった画家です。でも、美人画ではなく、多くは、歌舞伎役者の顔をえがいたものでした。歌麿の大首絵と写楽の大首絵は、人物画の傑作として、ゴッホら西ヨーロッパのたくさんの画家たちに愛されました。


「9月20日にあった主なできごと」

1943年 鈴木梅太郎死去…ビタミンB1が脚気の治療に効果があることをつきとめ、糠から「オリザニン」を取りだすことに成功し、脚気の不安から人びとを救った農芸化学者 鈴木梅太郎 が亡くなりました。

1945年 墨ぬり教科書…敗戦後のこの日、文部省は新しい教科書の印刷が間に合わないため、戦時中につくられた教科書で、軍国主義的内容を削除するように通達しました。そのため先生は、生徒に削除する部分を墨でぬりつぶさせました。

投稿日:2011年09月20日(火) 08:42

 <  前の記事 お血脈  |  トップページ  |  次の記事 『チゴイネルワイゼン』 のサラサーテ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2520

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)