今日6月13日は、明治時代の探検家で、千島探検、北極探検などをへて、南極を探検したことで知られる 白瀬矗(しらせ のぶ)が、1861年に生まれた日です。
秋田県の現・にかほ市にある寺の住職の長男として生まれた白瀬は、幼い頃から冒険心にとみ、野ぎつねと戦ってきつねののシッポをもぎとったほど腕白でした。11歳の頃に寺子屋の教師から北極の話を聞き、探検家を志すようになります。教師は白瀬に、酒・煙草・茶・湯を絶ち、寒くても火にあたらないという5つの戒めを教えました。白瀬はやがて、この教えを守るようになり生涯守り続けたといいます。
16歳で上京、この時も秋田から東京まで歩き続けました。僧侶をめざすも生活が思うようにならず、軍人になろうと日比谷の陸軍学校に入校して1881年に卒業、伍長として仙台に赴任、予備役から中尉にまで出世しました。
1890年、幸田露伴の兄の郡司成忠大尉が率いる千島探検隊に加わりました。探検隊は千島に到着するまでの間に暴風雨による遭難で19名の死者を出しながらも千島列島に到着、無人島のシュムシュ島で8人の仲間と3年間の越冬生活をしました。しかし、2年目の越冬は過酷なもので、壊血病で3人が死亡、食糧不足により、やむなく愛犬を射殺してその肉を食べることで飢えをしのぐほどでした。
アラスカで半年間も北緯70度で過ごした探検後、日露戦争では遼東半島に派遣されて軍人としての仕事にはげんだ後に退職、北極探検をめざすようになりました。ところが1909年、アメリカの探検家ピアリーが北極点踏破したというニュースを聞いて方向転換、目標を南極点へ変更しました。
1910年白瀬は、南極探検費用の負担を議会に求めました。衆議院は満場一致で可決したものの、政府は援助金を出ししぶり、渡航費用は熱狂的に応援してくれた国民の義援金でまかなわれました。積載量わずか204トンという木造の漁船・隊員26名の開南丸は、この年の11月、芝浦埠頭を出港、この探検は、南緯74度16分の地点までで、結氷のためシドニーに引き返さざるをえませんでした。
白瀬隊は、内紛をおこしながらもシドニーにとどまって資金を捻出し、1912年にロス湾から南極大陸に上陸、南緯80度5分の氷原に到達しました。装備不十分なため、これ以上は進めませんでしたが、その付近一帯を「大和(やまと)雪原」と命名して日章旗を立てました。南極点到達をめざすも、アムンゼンやスコットに先を越されてかないませんでしたが、南極の気象や動植物の記録、ペンギンの胃から出てきた140個あまりの石の分類などの成果を残しています。当初、国中から「小さな漁船で南極へ向かうのは無謀」などと嘲笑をあびせられましたが、白瀬ら全員が帰国したときは、日本中を歓喜のうずに沸きあがらせました。
しかし、晩年の白瀬は不遇でした。南極探検で負った借金の返済に追われるなど苦労が続き、1946年に栄養失調で亡くなりました。
「6月13日にあった主なできごと」
1582年 明智光秀死去…羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、主君 織田信長 を討った明智光秀を「山崎の合戦」で破り、敗走中の光秀は農民に刺殺されたといわれています。
1931年 北里柴三郎死去…ドイツのコッホに学び、ジフテリアや破傷風の血清療法の完成やペスト菌の発見など、日本細菌学の開拓者 北里柴三郎 亡くなりました。
1948年 太宰治死去…「人間失格」 「走れメロス」 「斜陽」 「晩年」「ヴィヨンの妻」などを著した作家 太宰治 が、玉川上水で心中しました。(遺体発見は19日)