児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  俳句普及の大功労者・高浜虚子

俳句普及の大功労者・高浜虚子

今日4月8日は、正岡子規の創刊した俳句誌「ホトトギス」の中心となって、「花鳥諷詠」「客観写生」理論を完成し、大正・昭和期の俳壇をリードした高浜虚子(たかはま きょし)が、1959年に亡くなった日です。

1874年、愛媛県松山市に旧松山藩士の5男として生まれた虚子(本名・清)は、松山中学時代、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)と同級になり、その縁から 正岡子規 に師事して俳句を教わり、子規から本名をもじった虚子の号を授かりました。

当時の虚子と碧梧桐は仲がよく、共に京都の第三高等学校(現・京都大学)、仙台の第二高等学校(現・東北大学)に学びましたが中退、上京して東京・根岸にあった子規宅で世話になりました。

1902年に子規が亡くなると、虚子は俳句雑誌「ホトトギス」を引継ぎ、東京に移転して、俳句だけでなく和歌、散文などを加えた文芸誌として再出発、夏目漱石 の『吾輩は猫である』『坊っちゃん』、伊藤左千夫の『野菊の墓』などの小説の寄稿を受けています。虚子自身も俳句から離れ、写生文や小説を書いたりしましたが、1913年に俳句に復帰しました。その理由は、親しかった碧梧桐が、季語や字数にとらわれない自由表現の新傾向俳句づくりを始めたことに対し、俳句は子規の俳句論を受け継ぎ、伝統的な季語を入れた五七五調で詠まれるべきだと考えたからでした。

1927年には、俳句のあるべき姿は、「花鳥諷詠」(春夏秋冬の移り変りによって起る自然界の現象、それにともなう人間界の現象を詠うこと)「客観写生」(客観の景色でも主観の感情でも、はっきりしてわかりやすいこと) の詩であるという理念(共に虚子の造語)をはっきりと掲げました。こうして虚子の率いる「ホトトギス」は大きく勢力を伸ばし、大正から、戦前の昭和期は、俳壇とは「ホトトギス」といわれるほど俳句を人々に普及させ、飯田蛇笏、水原秋桜子、山口誓子、中村草田男ら、たくさんの俳人を育てました。

句集には『虚子句集』『虚子俳話』『句日記』などがあり、85歳で亡くなるまでに、「こがね虫なげうつ闇の深さかな」「遠山に日の当たりたる枯野かな」「春風や闘志抱きて丘に立つ」など、20万句を超える俳句を詠んだといわれています。

なお、オンライン図書館「青空文庫」では、虚子の『子規居士』『漱石と私』など5編の随筆を読むことができます。


「4月8日の行事」

花まつり (シャカの誕生日)…今日4月8日は、今から二千数百年も昔、仏教を開いた シャカ(釈迦・しゃか)が誕生した日と伝えられ、灌仏会(かんぶつえ)、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)などといわれます。また、花の咲きにおう春に行なわれたことから「花まつり」とよばれて、日本各地のお寺では、花で飾った小さなお堂の中に、釈迦の誕生仏を安置して、お参りにきた人は甘茶をそそいでお祈りをする、はなやかな仏教の行事になっています。


「4月8日にあった主なできごと」

1147年 源頼朝誕生…平安時代末期に源義朝の3男に生まれ、平治の乱で敗れて伊豆へ流されるも平氏打倒の兵を挙げ、関東を平定して、はじめて武士による政権となった「鎌倉幕府」を開いた 源頼朝 が生まれました。

1350年 吉田兼好死去…清少納言 の「枕草子」と並び、随筆文学の傑作「徒然草」を著わした僧侶で歌人の 吉田兼好 が亡くなりました。

1820年 ミロのビーナス発見…ギリシアのミロス島で、ひとりの農夫が両腕の欠けた美しい大理石の女神を発見。島の名にちなんで「ミロのビーナス」と命名されました。古代ギリシア時代の一級彫刻作品として、パリのルーブル美術館が所蔵しています。
 
1973年 ピカソ死去…スペインが生んだ世界的な画家・版画家・彫刻家・陶芸家 ピカソ が、この日92歳で亡くなりました。

投稿日:2011年04月08日(金) 07:02

 <  前の記事 オリザニンと鈴木梅太郎  |  トップページ  |  次の記事 そば清  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2377

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)