今日10月13日は、世界じゅうの子どもたちに親しまれている絵本『ちびくろサンボ』の著者バンナーマンが、1946年に亡くなった日です。
『ちびくろサンボ』のストーリーは、次の通りです。
サンボは、両親からもらったきれいな赤い上着と青いズボンと紫の靴をはき、緑の傘をさして、ジャングルへ散歩に出かけます。するとそこにトラが現れて、「おまえを食べちゃうぞ」といいます。サンボは「ぼくの上着をあげるから、食べないで」といって逃れます。トラは「これでおれさまは、ジャングル1の立派なトラだ」と、じまんしながら行ってしまいました。
少し行くと、こんどは別のトラがやってきて、「おまえを食べちゃうぞ」「ぼくのズボンをあげるから…」。また少し行くと、また別のトラが、そしてまたまた別のトラが「おまえを食べちゃうぞ」。サンボはお気に入りの靴も傘も、みんな取り上げられてしまいました。
サンボは裸にされて、泣きながら歩いて行くと、トラたちが「おれさまがジャングル1のトラだ」といいあって、けんかをしています。そのうち、たがいに相手のしっぽに食いつくと、グルグル木のまわりをかけまわりはじめました。
サンボはすばやく、上着とズボンと靴と傘を取り返します。これを見ていたトラたちは、腹立ちまぎれに、相手のトラを食べてしまおうと、さらにグルグルグルグル……。あんまり速くまわったので、だんだん足が見えなくなり、とうとう身体まで溶けてしまいました。
お父さんのジャンボは「こいつはすてきなバターだ」と、家に持って帰ると、お母さんのマンボは大喜びでホットケーキを作ります。マンボは27枚、ジャンボは55枚、おなかをすかせていたサンボは、169枚もホットケーキを食べました……。
このお話は、軍医だった夫とインドに滞在していたスコットランド人のヘレン・バンナーマンが、二人の娘を教育させるためにイギリスへ連れて行った帰りの船の中で、娘たちをなぐさめるために書いて送った手作りの童話絵本でした。
機知とユーモアにあふれた奇想天外なストーリーと、トラのバターで焼いたホットケーキを169枚も食べるエンディングは、たくさんの子どもたちに、満ちたりた幸福感をもたらせてきました。
この絵本は、1953年に岩波書店から『ちびくろ・さんぼ』(光吉夏弥訳)として発売され、日本の子どもたちに長く親しまれ、120万部も売れるほどの大ロングセラーになりました。ところが1988年に、突然、絶版になってしまいました。
当時、黒人表現を見直す動きがあり、これに誘発されて、『ちびくろ・さんぼ』が槍玉にあげられたのです。ある黒人差別をなくそうとする団体が岩波書店をはじめ、日本語版絵本を出版していた各出版社に、本書が差別的と抗議したことで、『ちびくろサンボ』は、書店の店頭や図書館の書架から、あっという間に姿を消してしまったのです。
一部のマスコミは「発売禁止」措置が取られたかのように報道していましたが、これは出版社による自主的な市場からの撤退でした。わが国では、言論出版の自由が憲法に明記されているので、この絵本を支持する子どもたちをまったく無視した、出版ジャーナリズム精神の欠如以外の何者でもありません。
最近になって、著作権の切れた岩波版の『ちびくろ・さんぼ』が、別の出版社から復刊されたのは大歓迎です。なお、バンナーマンの著作には『ちびくろサンボ2』や、いくつかの「ちびくろ」シリーズがあります。
「10月13日にあった主なできごと」
1282年 日蓮死去…鎌倉時代中期の僧侶で、法華経に基づく教えこそが唯一の仏教の真髄と説く日蓮宗(法華宗)を開いた 日蓮 が亡くなりました。
1884年 世界標準時…アメリカのワシントンで「本初子午線ならびに計時法万国公会」が開かれ、イギリスのグリニッジを通る子午線を、経度0度とする世界標準時と決めました。日本では1886年から使われるようになり、日本の標準時は、世界標準時より9時間進んでいます。
1903年 小林多喜二誕生…『蟹工船』などを著し、日本プロレタリア文学の代表作家といわれる 小林多喜二 が生まれました。