児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  吉井勇のうた

吉井勇のうた

今日10月8日は、明治・大正・昭和期に活躍した歌人の吉井勇が、1886年に生まれた日です。若山牧水ら、旅と酒と女を愛した文人はたくさんいますが、吉井もまたその一人に数えられる異才の歌人です。

東京芝高輪に生まれた吉井は、中学卒業後まもなく歌作に励み、早稲田大学に入学しました。大学在学中に、友人となった北原白秋らと1905年に与謝野鉄幹が主宰する「新詩社」の同人となって「明星」に次々と歌を発表しました。まもなく同大学を中退して、耽美(たんび)派の拠点となる「パンの会」を白秋らと結成し、1909年には、白秋、石川啄木らとともに森鴎外が監修となる「スバル」を創刊しました。

そして1910年、勇の文学的出発となる第一歌集『酒(さか)ほがひ』を発表しました。有名な「かにかくに祇園は恋し寝るときも枕の下を水のながるる」など、青春時代の夢や恋愛や酒に心地よく酔いしれる心情を、独特の言葉で歌い上げたことで一躍名を高め、文壇の地歩を固めました。

以後、歌集『昨日まで』『祇園歌集』などを発表、小説、戯曲なども精力的に手がけましたが、やがて文壇から遠ざかり、1936年の離婚後は、失意のうちに放浪に近い歌行脚の旅を重ね、1960年に亡くなりました。

吉井勇の数々の歌のなかで、特に注目されるのは、過去の著名人や友人らの人名をおりこんでその人柄、印象などを多様に詠みこんだことです。以下、いくつか掲げてみますので、参考にしてください。

「好色の名にこそ負へれしかはあれ西鶴の書く文字のするどさ」(井原西鶴)

「つくづくと良寛の字を見てあれば風のごとしも水のごとしも」(良寛)

「人麻呂は大き歌びとあめつちに心足るまでうたひつらむか」(柿本人麻呂)

「いにしへも西行といふ法師ゐてわが世はかなみ旅に出でにき」(西行)

「襖より蕪村の墨のにほひしてこの部屋ぬちのしづかなるかも」(与謝蕪村)

「句を讀みて泣かむか世をば怒らむか一茶はまこと寒く生きたり」(小林一茶)

「近松の世話浄瑠璃のめでたさを相見るごとに友説きやまず」(近松門左衛門)

「空海をたのみまゐらす心もてはるばる土佐の國へ来にけり」(空海)

「いつとなくはかなきことを書きゐたる法然の文讀みしものから」(法然)

「いまもなほ吉祥山の奥ふかく道元禅師生きておはせる」(道元)

「佐渡はよし日蓮の世のごとくにも檀那おはせる河原田の里」(日蓮)

「一葉の書きし明治の世を思へばゆゑわかなくに眼潤み来」(樋口一葉)

「啄木と何かを論じたる後のかの寂しさを旅にもとむる」(石川啄木)

「白秋とともに泊りし天草の大江の宿は伴天連の宿」(北原白秋)


「10月8日にあった主なできごと」

1856年 アロー号事件…中国の広州湾外で、清の役人がイギリス船アロー号を立ち入り検査し、船員12名を海賊容疑で逮捕しました。イギリスは清に厳重に抗議、宣教師を殺害されたとするフランスと連合して、1857年から1860年にかけて、清と英仏連合軍とが戦う「アロー戦争」となりました。最終的に北京条約で終結、清の半植民地化が決定的なものとなりました。

投稿日:2010年10月08日(金) 07:11

 <  前の記事 橋本左内らの処刑  |  トップページ  |  次の記事 「俳聖」 芭蕉  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2208

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)