今日7月23日は、たったひとつの本『農業全書』(全10巻) だけで「日本の三大農学者」の一人とあがめられる宮崎安貞(やすさだ)が、1697年に亡くなった日です。
安貞は、1623年広島(安芸)藩士・山林奉行の子に生まれ、25歳のとき筑前の黒田藩に200石でむかえられました。ところが、30歳を前にして、浪人の身になりました。このときから、山陽道、畿内、伊勢、紀州と各地を歩き、農民の悲惨な暮しぶりを見るにつけ、その遅れた知識を少しでも高めてやりたいという気持ちになりました。
数年間にわたる、今でいう取材旅行の後、再び筑前にもどって片田舎に部屋を借り、ぼう大なメモを頼りに各地の農法の比較研究をはじめました。論考を検証するために、自ら農業にもたずさわりながら何と40年ものあいだ、農書の執筆をつづけたのでした。
こうしてライフワーク『農業全書』が完成したのは安貞が70歳のときで、師と仰ぐ 貝原益軒 らの協力をえて、1697年に日本初の農書『農業全書』が刊行されました。
『農業全書』10巻の内訳は、五穀之類99種、菜之類923種、山野菜之類98種、三草之類91種、四木之類94種、菓木之類97種、諸木之類95種、生類養法93種、薬種類922種などとなっています。
安貞は、この刊行されたばかりの書を手にした数日後に世を去ってしまいました。そのため、反響ぶりを知ることはありませんでしたが、発売とともにベストセラーとなり、明治に至るまで何度も刊行され、「百姓のバイブル」とまでいわれました。水戸の 徳川光圀 も「これ人の世に一日もこれ無かるべからざるの書なり」と絶賛し、八代将軍 徳川吉宗 も座右の書に加えたほどです。
なお、中国・明の『農政全書』というお手本はあったものの、日本の事情に合うように執筆されたこの労作を、長野電波技術研究所附属図書館の 「農業全書」 で、ほぼ全文を読むことができます。
「7月23日にあった主なできごと」
1787年 二宮尊徳誕生…江戸時代後期の農政家で、干拓事業などで農村の復興につくした 二宮尊徳 が生まれました。薪を背負いながら勉学にはげんだエピソードは有名です。
1867年 幸田露伴誕生…『五重塔』などを著し、尾崎紅葉とともに「紅露時代」と呼ばれる時代を築いた作家の 幸田露伴 が生まれました。