児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「♪雀のがっこう」 の弘田竜太郎

「♪雀のがっこう」 の弘田竜太郎

今日6月30日は、大正、昭和初期に活躍した作曲家で、「靴が鳴る」「叱られて」「春よこい」など、数多くの童謡の名曲を遺した弘田竜太郎が、1892年に生まれた日です。

竜太郎は、中学校長を父に高知県安芸市で生まれました。幼い頃から一絃琴の名手だった母の影響を受けて音楽に親しみ、11歳で父親の転任にともない三重県の津市に転居、中学の頃から音楽的才能を認められるようになりました。

1910年、東京音楽学校(現東京芸術大学)に入学し、「赤い靴」「青い眼の人形」などの作曲家 本居長世に師事しました。在学中に歌曲『昼』を発表、文部省唱歌で作者不詳といわれてきた「こいのぼり」(♪いらかの波と 雲の波〜) は最近、竜太郎が在学中に作曲したものとされています。卒業後は、母校の講師を経て教授となり、筝曲の 宮城道雄 や恩師本居長世らと新日本音楽運動に参加、日本舞踊に洋風伴奏を取り入れるという、画期的な活動が注目されました。

1918年、鈴木三重吉によって児童雑誌『赤い鳥』が創刊されると、まもなく「赤い鳥運動」に参加し、清水かつら等と組んで、1919年「靴が鳴る」、1920年に「叱られて」「雀のがっこう」 、1921年「春よこい」を発表しました。

1928年には、文部省在外研究員としてドイツに留学し、ベルリン大学で作曲やピアノの研究を深めました。広い分野での作曲活動を行い、童謡はもとより、歌曲『千曲川旅情のうた』、オペラ『西浦の神』、仏教音楽『仏陀三部作』、映画音楽『くもとちゅうりっぷ』など優れた業績を残しました。晩年はNHKラジオの子供番組の指導や児童合唱団の指揮にあたるなど幼児教育にたずさわり、1952年に60歳で亡くなりました。

いずみ書房の刊行する 「みんなのおんがくかい」 には、今も歌われる童謡の名曲を120曲収録していますが、「靴が鳴る」「叱られて」「雀のがっこう」「春よこい」のほかに「金魚のひるね」「お山のおさる」計6曲の弘田竜太郎作品をとりあげています。一級の童謡歌手による歌唱だけでなく、母親がわが子に、それぞれの歌の心を語ってきかせる言葉を、童謡絵本の中に添えているのが特徴です。


「6月30日にあった主なできごと」

1898年 日本初の政党内閣…それまでの内閣は、長州藩や薩摩藩などの藩閥が政権を担当していましたが、自由党と進歩党がひとつになった憲政党が、大隈重信 を首相に、板垣退助 を内務大臣に内閣が組織されたため、大隈の「隈」と板垣の「板」をとって隈板内閣(わいはんないかく)といわれました。しかし憲政党に分裂騒ぎがおき、組閣後4か月余りで総辞職を余儀なくされました。

1905年 相対性理論…20世紀最大の物理学者といわれるアインシュタインが、相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌に発表しました。

投稿日:2010年06月30日(水) 09:00

 <  前の記事 魂の画家・クレー  |  トップページ  |  次の記事 フランス最大の女流作家・サンド  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2102

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)