児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  中国地方の覇者・毛利元就

中国地方の覇者・毛利元就

今日6月14日は、戦国時代に全中国地方と四国の一部を支配し、毛利家の最盛期をつくった毛利元就(もうり もとなり)が、1571年に亡くなった日です。

元就は、1497年に、安芸国(広島県)で生まれました。父の弘元は郡山城主でした。

4歳で母を亡くし、9歳で父を失い、少年時代の元就は、城主の子とはいっても、たいへん不幸でした。そして、父のあとをついだ兄も、さらにそのあとをつぐはずだった兄の子も、つぎつぎに亡くなり、元就はいつのまにか、毛利家のあとをつぐことになっていました。

元就は、26歳で、郡山城の城主になりました。しかし、このころの毛利氏はまだ力が弱く、そのうえ、周防・長門(山口県)の大内氏、出雲(島根県)の尼子(あまこ)氏にはさまれ、いつも、敵の侵略におびえていなければなりませんでした。

孤立していては危険です。元就は、初めは尼子氏に従い、のちには、長男の隆元を人質に送って大内氏と手をむすびました。また、次男の元春を吉川(きっかわ)氏の、3男の隆景を小早川氏の養子にして、しだいに安芸全体に力をのばしていきました。

1551年、大内義隆が陶晴賢(すえ はるかた)の反逆によって討たれ、大内氏は滅んでしまいました。晴賢は、義隆に仕えていた武将です。4年ご、元就は晴賢を討つ兵をあげました。これが「厳島の戦い」です。このとき58歳の元就は、あらしの夜、わずか3000の兵で、せまい厳島へさそいだしたおよそ2万の敵を討ち、晴賢を自害させてしまいました。

元就は、こうして周防を手に入れ、さらに備中(岡山県)備後(広島県)にも兵をだし、69歳のときには、4年にもわたる戦いののち尼子氏を討ち滅ぼして、ついに中国地方7か国をおさめる戦国大名になりました。

「1本の矢はかんたんに折れる。しかし3本たばねた矢は、なかなか折れるものではない。おまえたち3人もひとつになれ。兄弟が力をあわせれば、毛利家が滅びることはない」

これは、元就が、自分の死が近づいたとき、家をつがせる隆元、それに元春、隆景の3人の子をよびよせ、3本の矢をしめして語ったと伝えられる話です。しかし、たとえこの話が伝説でも、元就が、毛利家が栄えるために、一族のものみんなに強い団結をさとしつづけたことは事実のようです。

元就は、1571年に74歳で亡くなるまでに220回をこえる合戦をしたといわれ、ほとんど戦いに明け暮れる生涯でした。ところが、和歌をよみ、連歌もつくりました。歌集さえ残しています。元就がたった一代で大きな大名になることができたのは、心に、歌を愛するほどのゆとりをもっていたからかもしれません。


「6月14日にあった主なできごと」

1811年 ストー夫人誕生…キリスト教人道主義の立場から、黒人奴隷の悲惨な境遇に心を痛め『アンクル・トムの部屋』を著したアメリカの女流小説家ストー夫人が生まれました。同書刊行から9年後に南北戦争がおきたため[戦争を巻きおこした小説]といわれるほど人々の支持を受けました。(2007.6.14ブログ 参照)

1910年 『遠野物語』発刊…古くから庶民のあいだに伝え受けつがれてきた民話、生活のすがたや文化などを研究する学問「民俗学」を日本に樹立した学者 柳田国男 が代表著作『遠野物語』を刊行しました。この本で、岩手県遠野地方に伝わる民話が全国的に広まりました。

投稿日:2010年06月14日(月) 09:00

 <  前の記事 現代漫画と岡本一平  |  トップページ  |  次の記事 時代を先取りした佐藤信淵  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2079

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)