児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  成層圏の発見

成層圏の発見

今日6月8日は、フランスの気象学者ティスランが1902年、大気の層は性質の異なる2つの層 (対流圏と成層圏) に分かれていると発表した日です。

ティスラン・ド・ボールは、1855年パリに生まれた気象研究者で、1892年から1896年までは、フランス政府機関「気象管理センター」の所長をつとめました。退職後に、パリ近郊の自宅のそばに気象観測所をこしら、風船のような気球に温度計を取りつけては飛ばし、上空の気象状態を観測するというやりかたを、執ようなまでに取り組みました。

はじめのうちは温度計が太陽の日射により上昇して正しい温度が測れなかったりして苦労しましたが、太陽によるふく射の影響をなくするために夜間に実験することも含めて、300回以上も実験をくり返しました。その気球のうち、236個は地上11km、74個は14kmにたっしたそうです。

その結果、ティスランは、上空約11km付近に不連続面があることに気づきました。その不連続面より下では気温は高度が上がるほど低下し、雲や雨などの気象現象の大半がここで起きていること、それより上では気温はほぼ一定で、さらに上まで行くとわずかながら上昇しはじめることがわかってきました。

そこでティスランは、この不連続面より上では大気の成分自体が異なり、それより下で起きているような水分の循環が起きずにただ重なりあっているだけなのではないかと考え、不連続面を対流圏界面、それより上を成層圏、下を対流圏と名づけて研究成果を発表したのでした。

なお、今日までにわかっている、地球の大気圏(およそ上空1000km程度)の状態は、つぎの通りです。

対流圏 (0〜12km程度)──この領域の大気には大量に水蒸気が含まれているため、暖められた水蒸気を含んだ空気が対流圏上部に上昇すると、温度低下によって水蒸気が飽和し、凝結して雲ができます。積雲(わたぐも)のような下層の雲は高さ1〜2km、高層雲のような中間層の雲が高さ2〜4km、絹雲(すじぐも)のような上層の雲が高さ8km程度にできます。ただし夏に生まれる積乱雲は下部は1km程度、上部は成層圏に到達することもあります。
 
成層圏 (12〜45km程度)──この領域では上に行くほど温度が高くなります。それは成層圏の中に存在するオゾン層が太陽からの紫外線を吸収するためです。オゾンの濃度は成層圏の上部でかなり濃くなり、極地方には極成層圏雲という特殊な雲が見られ、その主成分は対流圏から運ばれた亜酸化窒素により作られた硝酸で、これが発達するとオゾンホールの原因になります。

中間圏 (45〜85km程度)──この領域では上に行くほど温度が下がります。

熱圏 (85km以上)──この領域では上に行くほど温度が上がります。太陽からの短波の電子エネルギーを吸収するため温度が高いのが特徴で、2000℃まで上昇することがあります。100kmくらいまでを下部熱圏、その上を上部熱圏といい、上部熱圏でオーロラ現象が起きます。  


「6月8日にあった主なできごと」

632年 ムハンマド死去…キリスト教、仏教とともに世界3大宗教のひとつとされるイスラム教の開祖ムハンマド(マホメット)が亡くなりました。

1810年 シューマン誕生…「謝肉祭」 「子どもの情景」 などを作曲し、ドイツ・ロマン派のリーダーといわれるシューマンが生まれました。

1947年 日教組結成…奈良県橿原市で日本教職員組合(日教組)の結成大会が開かれました。戦後教育の民主化、教育活動の自由、教育者の社会的・経済的・政治的地位の向上をめざすとし、教師は、聖職者から教育労働者へと大きく転換していくキッカケとなりました。
 

投稿日:2010年06月08日(火) 09:12

 <  前の記事 天竜川と金原明善  |  トップページ  |  次の記事 加賀の一向一揆  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2071

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)