児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  『土佐日記』 の紀貫之

『土佐日記』 の紀貫之

今日5月18日は、平安時代の中期に活躍した歌人で、三十六歌仙の1人といわれた紀貫之(きのつらゆき)が、945年に亡くなった日です。「男の書く日記というものを書いてみた」と女の立場で書かれた日記『土佐日記』を書いたことでも知られています。

天皇、または天皇の位をゆずった上皇、あるいは位をゆずったのちに出家した法皇たちの命令で作られた和歌集が、平安時代から室町時代にいたるまでのあいだに21あります。これが勅撰和歌集とよばれるものです。

紀貫之は、その勅撰和歌集のうち、いちばん初めの『古今和歌集』を中心になって作った、平安時代初めの歌人です。

紀氏は、古くから名の知れた武人の家がらでした。しかし貫之の父の時代には、勢いをのばし始めた藤原氏の力におされて、すっかり落ちぶれていました。そこで貫之は、若いころから、役人として出世することはあきらめて、歌人になるための勉強にはげみました。

20歳のころには、歌人貫之の名は朝廷でも知られるようになりました。やがて醍醐天皇から『古今和歌集』の歌を選ぶ歌人のひとりに任命されたときは、まだ30歳をいくつかすぎたばかりでした。

貫之は、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑と力を合わせて、およそ8年のちに、その時代までの無数の和歌のなかから120数人の歌人がよんだ約1100首の歌を選び、全部で20巻の『古今和歌集』を完成しました。また、古い歌のなかから、すぐれたものを選びだしただけではなく、和歌集の序文をしるし、和歌のおこりや歴史、それに歌の解説を書き残して、のちの歌論の基礎をつくりました。また、貫之の歌は、全体の約1割にあたる102首がおさめられました。

この和歌集を作りあげた貫之は、宮中の第1の歌人となりました。ところが、歌人としての名は高まっても役人の地位はあいかわらず低く、60歳ころから5年ちかくのあいだは四国の土佐国(高知県)へ下って、地方の役人暮らしのさみしさにたえなければなりませんでした。

しかし、貫之は任務をぶじに果たしました。そして、都へ帰ってくると、もうひとつ、すぐれたことをなしとげました。土佐を船出して都へ着くまでの50数日間の旅を『土佐日記』としてまとめたのです。

『土佐日記』は、日本で初めてかな書きで書かれた日記でした。そのころ、男の書く文章はみな漢字漢文で、ひらがなは女の人しか使っていませんでした。「男の書く日記」を女の立場で書いた体裁を取り、59首の和歌をもりこんだこの作品は、歴史に残るすぐれた日記文学のひとつに数えられています。

なお、『土佐日記』の全文は、オンライン図書館「青空文庫」で読むことができます。また、紀貫之の和歌のほとんども「千人万首」で解説付きで味わうことができます。


「5月18日にあった主なできごと」

1265年 ダンテ誕生…イタリアの都市国家フィレンツェ生まれの詩人、哲学者、政治家である ダンテ が誕生した日といわれています。代表作は彼岸の国の旅を描いた壮大な長編叙事詩『神曲』、および9歳の時にであった初恋の美少女ベアトリーチェをモデルにした詩文集『新生』。イタリア文学最大の詩人、ルネサンスの先駆者とされています。

1869年 戊辰戦争終結…明治維新で江戸城無血開城後、旧幕府軍をひきいて箱館(函館)の五稜郭を拠点に、蝦夷(えぞ)共和国を樹立した榎本武揚らが降伏し、戊辰(ぼしん)戦争が終結しました。

投稿日:2010年05月18日(火) 06:17

 <  前の記事 ゾルゲ事件と尾崎秀実  |  トップページ  |  次の記事 「正徳の治」 の新井白石  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2048

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)