児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  19世紀最大のベストセラー作家 ゾラ

19世紀最大のベストセラー作家 ゾラ

今日4月2日は、『居酒屋』『ナナ』『ジェルミナール』など、しいたげられた人々を守る考えを織りこんだ小説を遺し、フランス自然主義文学の最高峰と称されるゾラが、1840年に生まれた日です。

エミール・ゾラは、イタリア人土木技術の父とフランス人の母との1人息子として、1840年にパリに生まれました。少年時代を南フランスのエクス・プロバンスで過ごし、画家 セザンヌ とも交友しました。

18歳でパリにもどって大学受験するも失敗、出版社に勤めながら作家を志しました。1867年に発表した『テレーズ・ラカン』が話題となって小説家としての足場を固め、『居酒屋』で社会現象を起こすほどの大成功を収めました。ゾラのめざしていたのは、美しいと思うものを作品に書きつづる従来の作家に対し、人間のありのままの姿を描きながら、人生に新たな真実を見出そうとする自然主義文学でした。

晩年は、理想主義的、人道主義的傾向を強め、1894年におこった「ドレフィス事件」でのドレフィス擁護が注目されます。ドイツ大使館で発見された軍事上の情報の筆跡が、ドレフィスの筆跡と酷似していると軍法会議にかけられ、売国の嫌疑にかけられて終身禁固刑に処せられたのに対し、ゾラはドレフィスの無罪を信じ、敢然と擁護したことは、特筆されます。

「青年諸君、諸君が現在楽しんでいる自由を手に入れるために、諸君の親たちが耐え忍んだ苦悩と、厳しい闘いを忘れるな」と訴え、ゾラは勝ち、ドレフィスを無罪にしたのです。

しかし1902年9月、パリの自宅で一酸化炭素中毒のため死去しました。反対派から暗殺されたという説もあります。


「4月2日にあった主なできごと」

1805年 アンデルセンの誕生…「童話の王様」といわれる アンデルセン が、デンマークのオーデンセに生まれました。2008年4月2日のブログ を参照ください。

1956年 高村光太郎死去…彫刻家、画家、評論家であり、詩集『智恵子抄』を著した 高村光太郎 が亡くなりました。

2008年 石井桃子死去…創作童話「ノンちゃん雲に乗る」や「ピーターラビット」(ビアトリクス・ポター)「クマのプーさん」(ミルン)「うさこちゃん」(ブルーナ)シリーズなどの翻訳で、戦後のわが国児童文学界をリードしてきた作家・編集者の石井桃子が、この日101歳で死去しました。

投稿日:2010年04月02日(金) 09:16

 <  前の記事 浄土真宗を開いた親鸞  |  トップページ  |  次の記事 イースター (復活祭)  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2007

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)