児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  ディーゼルエンジン

ディーゼルエンジン

空気を強く圧縮すると高い温度になります。この原理を応用して、空気を圧縮した筒のなかに液体の燃料を噴射して自然発火させ、爆発力でピストンを動かすエンジンが、1897年に発明されました。今日3月18日は、そのエンジンを発明したディーゼルが生まれた日です。

ルドルフ・ディーゼルは、フランスのパリに生まれました。両親ともドイツ人で、父はパリの皮革工場の労働者でした。幼いころから機械がだいすきだったディーゼルは、ひまさえあれば技術博物館へ通って、あきずに機械をながめていました。

1870年の7月、フランスとドイツのあいだで普仏戦争が起こり、一家は危険をさけてイギリスへ渡りました。やがて戦争が終わると、ディーゼルは、ドイツのミュンヘン工業大学へ進むことになりました。父が、機械ずきのわが子の才能を、故国ドイツの大学でのばしてやろうと考えたのです。

「おとうさんありがとう。りっぱな技術者になってみせます」

ディーゼルは目を輝かせて勉強にはげみました。そして、蒸気機関では、石炭の熱エネルギーがわずか20パーセントさえ生かされていないことを知り、エネルギーをむだにしない新しい動力機関の研究にとりくみました。

大学を卒業すると、高い圧力やアンモニアを研究するために、パリへでて冷凍工場の技師になりました。そして、アンモニアの蒸気を使った蒸気機関をつくろうと考えましたが、この研究は実をむすびませんでした。

そのころ、同じドイツ人のダイムラーによって、ガソリンエンジンが発明され、ディーゼルは、このすばらしい発明に目をみはりました。でも、自分の発明はなげだしませんでした。

「ガソリンエンジンは、電気の火花で点火しなければならない。でも、点火させずにすむ方法があるはずだ」
ディーゼルは、もういちどドイツへ帰り、それから10年ものあいだ、何度も失敗をくり返しながら実験をかさねて、38歳のとき、ついに力強い新エンジンを発明したのです。

1912年に、ディーゼルエンジンをつけた世界で初めての船が造られました。ところが、そのよく年にイギリスのエンジン工場の視察にでかけたディーゼルは、船の上から、とつぜんすがたを消してしまいました。あやまって海に落ちたのか自殺したのか、それはいまも、なぞにつつまれたままです。

ディーゼルエンジンは、そのご重油という安い燃料の普及で、世界の乗り物や産業にひろく用いられるようになりました。
 

「3月18日にあった主なできごと」

724年 柿本人麻呂死去…飛鳥時代の歌人で、山部赤人らとともに歌聖と称えられている柿本人麻呂は生没年不詳ですが、亡くなったとされる日のひとつです。

1871年 パリ・コミューン…普仏戦争の敗戦後のこの日、パリに労働者の代表たちによる「社会・人民共和国」いわゆるパリ・コミューンが組織されました。正式成立は3月29日で、5月28日に政府軍の反撃にあってわずか72日間でつぶれてしまいましたが、民衆が蜂起して誕生した革命政府であること、世界初の労働者階級の自治による民主国家で、短期間のうちに実行に移された革新的な政策(教会と国家の政教分離、無償の義務教育、女性参政権など)は、その後の世界に多くの影響をあたえました。

投稿日:2010年03月18日(木) 09:16

 <  前の記事 千年の都を開いた桓武天皇  |  トップページ  |  次の記事 アフリカの聖者・リビングストン  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1990

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)