児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  アダムス(三浦按針)らの漂着

アダムス(三浦按針)らの漂着

今日3月16日は、難破したオランダ商船「リーフデ号」が、1600年に豊後国(大分県)の臼杵に漂着した日です。

自力では上陸できなかった乗組員は、小舟でようやく日本の土を踏みました。このことはすぐに大坂城の豊臣秀頼に知らされ、五大老の首座にあった 徳川家康 は、大坂に護送するように指示しました。

リーフデ号の船員代表ウイリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらと会見した家康は、彼らがキリスト教を広めるためではなく、オランダ国の命を受けて平和な貿易をするために日本に来た目的を知りました。そして、オランダやイギリスなど新教国とポルトガル・スペインら旧教国とのあいだの紛争など、国際情勢を的確に説明するアダムスが特に気に入りました。しばらく乗組員たちをを投獄した後、江戸に回航するように命じました。

江戸での家康は、アダムスの地理、天文、数学、測量、航海、造船など幅広い知識や技術に注目しました。やがて、米や俸給を与えて、外国使節との対面や通訳をさせるなど、外交顧問としてとりたてるようになりました。

江戸湾にあったリーフデ号が沈没すると、造船術を身につけているアダムスの経験を買って、西洋式の帆船を建造するように命じました。アダムスは、さっそく80トンの帆船の建造にとりかかり、1604年に完成すると、家康は大喜びで、今度はもっと大きな船を建造するように求めました。1607年に120トンの船が完成するとアダムスは、この船を利用して関東一帯の海面調査や測量などにたずさわり、期待通りの成果をあげました。

功績をほめたたえた家康は、帰国を願うアダムスを慰留するため、250石どりの旗本に取り立て、帯刀を許したばかりでなく三浦按針(按針は水先案内人の意味)と名乗らせ、家康の御用商人の娘と結婚させました。

アダムスは、家康の保護のもとで、外交上でもオランダとの貿易などさまざまな活躍をしましたが、家康の死後、2代将軍秀忠のころになると鎖国も厳しくなり、重用されることもなくなり、1620年に平戸で56歳の生涯を閉じました。


「3月16日にあった主なできごと」

1934年 国立公園…日本で初めて、瀬戸内海・雲仙・霧島国立公園の3か所が指定されました。現在では、阿寒・大雪山・支笏洞爺・知床・利尻礼文サロベツ・釧路湿原・十和田八幡平・磐梯朝日・陸中海岸・日光・富士箱根伊豆・秩父多摩甲斐・南アルプス・小笠原・尾瀬・中部山岳・伊勢志摩・上信越高原・白山・吉野熊野・山陰海岸・大山隠岐・足摺宇和海・阿蘇くじゅう・西海・西表石垣国立公園が加わり、計29か所になっています。なお国立公園とは、国が指定し保護・管理をする自然公園のことです。

投稿日:2010年03月16日(火) 09:24

 <  前の記事 古代ローマの英雄・シーザー  |  トップページ  |  次の記事 千年の都を開いた桓武天皇  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1988

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)