今日3月4日は、江戸の刑場だった小塚原(現・東京荒川区)で行なわれた死体解剖を、蘭学医の杉田玄白、前野良沢、中川淳庵が、1771年に見学したとされる日です。
江戸幕府の8代将軍 徳川吉宗 は、鎖国時代にもかかわらず蘭学書の輸入を解禁しました。その輸入された書籍の中に、ドイツ人の学者クルムスの書いた人体解剖書を、オランダ語に訳した『ターヘル・アナトミア』という医学書がありました。
この『ターヘル・アナトミア』の図版を手にしながら腑分け(五臓六腑の内臓を分解する)を見ていた3人は、その解剖図がきわめて正確なのに驚きました。これまで見てきた中国や日本の医書の誤りをさとるとともに、ヨーロッパ医学の素晴らしい発展ぶりと、医者として人間の身体のほんとうの構造を知らなかったことを恥じて、この本を日本語に訳すことを決意するのでした。
死体解剖を見学した翌日、オランダ語を700語ほど知っていた良沢の家に集まった玄白、淳庵らは、さっそく翻訳にとりかかりました。オランダ語の辞書もなかったころのこと、「鼻」とか「眉」という簡単な言葉の意味もわからずに何日もかかったほどの大苦戦でした。
しかし、コツコツと4年間もかけて翻訳を続けたすえ、1774年に日本で初めての西洋医学書の日本語訳『解体新書』(本文4巻、付図1巻)として刊行しました。
杉田玄白は後に、この『解体新書』を翻訳するまでのいきさつ、翻訳作業の苦労話、発行に至るまでの経緯などを『蘭学事始』という回想録にして出版しました。明治に入って、福沢諭吉 の手で出版された『蘭学事始』は、玄白が書きつづったものをまとめたもので、一般の人たちが読めるきっかけになりました。
なお、玄白の詳しい生涯につきましては、いずみ書房のホームページで公開しているオンラインブック「せかい伝記図書館」第27巻 「杉田玄白」 をぜひご覧ください。
「3月4日にあった主なできごと」
1053年 平等院鳳凰堂…藤原頼通は、父 藤原道長 からゆずり受けていた宇治の別荘を「平等院」とし、極楽浄土といわれる鳳凰堂(阿弥陀堂)を完成させました。
1697年 賀茂真淵誕生…江戸時代の中ごろに活躍した国学者で、本居宣長へ大きな影響を与えた 賀茂真淵 が生まれました。
1788年 寛政の改革…江戸幕府11代将軍家斉は、白河藩主として評判の高かった 松平定信 を老中首座・将軍補佐とし、定信は「寛政の改革」を実施して幕政の改革をはじめました。8代将軍吉宗の「享保の改革」をめざしたものでしたが、あまりに堅苦しいものだったため、成功にはいたりませんでした。「白河の清きに魚の住みかねて元の濁りの田沼恋しき」と 田沼意次 時代を懐かしむ狂歌に詠まれるほどでした。
1878年 有島武郎誕生…絵のぐをぬすんだ生徒と、その生徒をやさしくいましめる先生との心のふれあいをえがいた児童文学『一房の葡萄』や『カインの末裔』『生まれ出づる悩み』『或る女』など社会性の高い作品を数多く残した白樺派の作家 有島武郎 が生まれました。