今日2月5日は、豊臣秀吉の命令により、カトリック信徒二十六名が、1597年に長崎で処刑された日です。
1549年、キリスト教イエズス会の宣教師 フランシスコ・ザビエル によって日本にもたらされた「キリスト教」は、スペインやポルトガルからやってきた多くの宣教師たちが、初等教育のセミナリヨや高等教育のコレジオと呼ばれる学校、病院、孤児院をこしらえるなど、地道な努力や布教活動が実って、信者を増やしていきました。
仏教の僧侶たちを心よく思っていなかった 織田信長 は、海外との貿易をさかんにしたいとの考えからキリスト教を保護しました。信長のあとをうけた 豊臣秀吉 もまた、はじめのうちはキリスト教の布教を許していました。
ところが秀吉は1587年、突然キリスト教を禁止する「バテレン(宣教師)追放令」を出したのです。その真意はよくわかっていませんが、おそらく、天下を統一した秀吉は、より強い封建社会を築きあげるために、キリスト教の掲げる人間の自由や平等という考えは、邪魔になると考えたのでしょう。でも、禁止令を出しても、本格的な取締りまでにはいたりませんでした。
1596年、サン・フェリペ号というスペイン船が土佐国に漂着した事件がおこりました。船荷を没収された船長が、その腹いせに「キリスト教の信者が増えれば、日本に軍隊を送りこみ、領土を広げる」といったとのうわさを聞きつけた秀吉は、キリスト教の信者26名をとらえ、京都の町中を引きまわした上、キリスト教が最も盛んだった長崎に送って、はりつけの刑に処しました。
26人は後にカトリック教会によって聖人とされましたが、これが日本のキリスト教受難の歴史のはじまりでもありました。
「2月5日にあった主なできごと」
664年 玄奘死去…中国・唐の時代の高僧で、中国の仏教を発展させた 玄奘(げんじょう) が亡くなりました。玄奘三蔵の著した旅行記「大唐西域記」は、のちの民の時代に、三蔵法師が、孫悟空、猪八戒、沙悟浄をしたがえて、さまざまな苦難を乗り越えて天竺へ経を取りに行く物語「西遊記」として描かれ、世界的に有名になりました。
1869年 小学校設置の奨励…明治政府は、小学校設置令を公布して小学校を設置するように全国に働きかけました。翌年に学制が発布され、1873年1月設置の東京師範学校附属小学校を皮切りに、1875年には約2万4千校の小学校が全国各地に設置されました。