児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「われ思う、ゆえにわれあり」 のデカルト

「われ思う、ゆえにわれあり」 のデカルト

今日11月10日は、西洋の近代思想のもとを築き、哲学の父とよばれて、歴史に名をのこしたデカルトが、1619年のこの日「コギト・エゴト・スム」(われ思う、ゆえにわれあり)という独自の哲学の基本を決意したといわれます。

デカルトの思想は、すべてを疑うことから始めました。世の中のあらゆる物、できごと、考え方などを疑い、神すら疑ってみました。でも、疑っている自分自身の存在だけは、疑うことができません。「われ思う、ゆえにわれあり」と表現したデカルトのことばは、彼の考え方の基本となっています。

デカルトは、1596年にフランス中部のツーレーヌで生まれました。幼いころから勉強が大好きで、いつも優秀な成績をあげていました。そして、ポアチエの大学にすすみ、法律を学びました。しかし、古い書物の内容をそのまま受け入れるという、むかしながらの学問は、たいくつでしかたがありません。

そこでデカルトは、新しい世界を探そうと、オランダの軍隊に志願兵として入りました。軍隊には、さまざまな人がいます。まず、最高幹部は、数学を行動の根本において考えるほどの合理主義者でした。そして、科学的な考え方をとり入れようと、おおくの学者を集めています。兵器を改良するための研究、製図の技術や建築学の講義などが行なわれ、それらはデカルトの思想の土台を築きあげました。

やがて、実用のための学問から理論的な学問へ目をひらいたデカルトは、人間の生き方、学問への姿勢をもあわせて考え、まとまった意見をもつようになりました。そして数年ごに軍隊を離れ、しばらく旅をつづけたのちフランスへ戻りました。

パリでは、いろいろな人とはなやかに交際しました。学者たちと知り合い、ある時は、一人の女性をめぐり決闘までしたこともありました。ところが、ド・ベリュルという人から、あなたはしっかりと哲学にうちこんだ方がよいと忠告されて、パリを離れ、田舎のあちこちの土地をてんてんとします。住所をかくし、人と会うのをさけて生活しました。世間との交際を絶って、ますます自分自身の学問にうちこみ、おおくの重要な論文を書きました。哲学だけではなく、物理学から数学、天文学、化学、医学にまでわたりました。徹底的に疑い、正確で冷静な見方をいつでも失いませんでした。そして学問を総合的に研究して、数学的考え方を用いれば、知識全体のすがたをつかむことができると考えました。デカルトは、学問へのとりくみ方を『方法叙説』という有名な論文で述べています。

ものの考え方の道しるべをしめしたデカルトは、1650年旅先のスウェーデンで肺炎にかかり、この世を去りました。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで公開中)6巻「ニュートン・フランクリン」の後半に収録されている14編の小伝の一編 「デカルト」 をもとに記述したものです。


「11月10日にあった主なできごと」

1483年 ルター誕生…ドイツの宗教家で、免罪符を販売するローマ教会を批判し、ヨーロッパ各地で宗教改革を推し進めた ルター が、生まれた日です。

1871年 スタンリーがリビングストンを発見…アメリカの新聞記者スタンリーは、行方不明になっていた探検家 リビングストン を追い、アフリカ奥地で236日ぶりに発見しました。

1873年 内務省の設置…明治政府の実質上の中枢である内務省が設置され、大久保利通 が初代内務卿に就任。警察、地方行政など対民衆行政のすべてを掌握することになりました。

1928年 昭和天皇即位…京都御所で、昭和天皇の即位式が行なわれました。27歳で即位した天皇は、60年以上の在位期間に、太平洋戦争敗戦、玉音放送、人間宣言など、激動の時代を歩むことになりました。

投稿日:2009年11月10日(火) 09:08

 <  前の記事 フランスの偉大な指導者 ド・ゴール  |  トップページ  |  次の記事 白鳳文化を生んだ天武天皇  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1854

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)