児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  産業革命の主役アークライト

産業革命の主役アークライト

今日8月3日は、水力紡績機を発明するなど、イギリスにおこった産業革命の担い手となったアークライトが、1792年に亡くなった日です。

ほとんどの発明は、一人の人間がとつぜんにつくりだすものではなく、まえの人が考えたものを土台にして、改善されながら、新しい実をむすぶものです。紡績機を発明したアークライトは、身の回りにある機械の長所を大いにとりいれました。まず、手動の単純な紡績の機械を、水力式にして生産力を高め、さらに蒸気機関をとりいれ、紡績工場の近代化をすすめました。

リチャード・アークライトは、1732年イギリスのプレストンという小さな町に生まれました。子だくさんの貧しい家でしたので、アークライトは10歳の時、床屋へ小僧にだされました。18歳になると、独立してボストンに店をひらきました。毛ぞめ液をつくったり、かつらの毛を売り買いしたりして、たくわえもできるようになりました。アークライトが紡績機に関心をもちはじめたのは、かつらの毛を仕入れるために国じゅうを旅して見聞をひろめていたころです。

18世紀もなかば、世の中は産業革命によって、近代資本主義社会へうごきはじめていました。イギリスは、植民地から原料をはこんできて、それを製品にして輸出するために、商工業がめざましく発展してきました。とくに、インドの綿花を織る紡績業は、産業の中心です。しかし、織機の進歩にくらべて、糸をつむぐ紡績機が追いつきません。そのころつかわれていたジェニー機にしても、人力によるものでしたから、能率に限りがありました。アークライトは、何とかジェニー機以上にはたらく機械をつくろうと苦心しました。そして、床屋をやめて発明にうちこみ、ついに1769年、水力紡績機をつくりだしました。そのころは、飛躍的な時代の波に乗って、あわよくば大金をつかもうとする人が、たくさんいました。アークライトもすばやく特許をとりました。

アークライトは、1771年にダービーシャーに、新型機をそなえた紡績工場をたて、1779年には、紡績の中心地ランカシャーにも、イギリスいちばんの大工場をつくり、事業をふくらませていきました。蒸気機関ができると、すぐに水力式から蒸気機関にきりかえて、一気に生産力を高め、次から次へと新しい技術をとりいれ、紡績工業を近代化しました。アークライトは、家内工業を工場生産へ発展させるという産業革命への偉大な功績をあげて歴史に名をのこし、しかも一代でたいへんな財産を築きました。しかし、文明を発展させたアークライトに、不満の声もありました。便利な機械を発明することによって、数おおくの労働者から仕事をうばってしまったからです。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで公開中)6巻「ニュートン・フランクリン」の後半に収録されている14編の小伝の一編「アークライト」をもとに記述したものです。

投稿日:2009年08月03日(月) 09:19

 <  前の記事 『星の王子さま』 のサン・テグジュペリ  |  トップページ  |  次の記事 アンネ一家逮捕される  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1802

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)