児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  遺伝学の父・メンデル

遺伝学の父・メンデル

今日7月22日は、オーストリアの司祭で、植物学研究を行い、メンデルの法則と呼ばれる遺伝に関する法則を発見したメンデルが、1822年に生まれた日です。

「親と子どもは、なぜ、よく似るのだろう」

むかしからのこの疑問を、エンドウ豆の実験でときあかしたのが、ヨハン・グレゴール・メンデルです。

メンデルは、1822年オーストリアの果樹園に生まれました。子どものころから父と母の仕事をてつだって、くだものや花を栽培するのが大好きでした。赤や黄色の花をとびかうミツバチを観察したり、果樹のつぎ木に工夫をこらしたり、楽しい幼年時代をすごしました。

ところが、メンデルが17歳になったとき、父が大けがをして、家はすっかり貧しくなってしまいました。そこで、メンデルは修道院に入ることにしました。食べるための心配をしないで、すきな学問ができると考えたからです。そして神父の勉強をしながら、大学を卒業して、中学校で理科を教えるようになりました。しかし、先生になる資格をもっていないため、正式の教師ではありませんでした。

メンデルは、正式の教師になるために、国の試験を受けました。でも、どうしたことか、試験には合格しませんでした。

「正式の教師にはなれなくても、研究はできる」

メンデルは、修道院の庭に草花を植えて、同じ植物の花でも色違いのものが咲く原因の研究を始めました。そして、ダーウィン が書いた『種の起源』という本を読み、こんどは草花のかわりにエンドウ豆を植えて、花粉のかけあわせによる遺伝の研究にむちゅうになりました。遺伝には、きっとひとつの決まりがあると考えたからです。

花や実の色や形が違うエンドウ豆を植え、その花粉をピンセットで移してやって、とれた種をまた植えるという実験を、8年ものあいだつづけました。

「2代め3代めにあらわれる、規則正しい性質がわかったぞ」

1865年、メンデルは、『植物雑種の研究』という論文をまとめて発表しました。ところが、名も知れず、正式の教師でもない男の研究など、だれも理解してくれませんでした。メンデルは悲しみました。

やがて修道院の院長になると、こんどは、修道院に税金をかけようとする国の権力とたたかいつづけて、1884年に、62歳でさみしくこの世を去りました。

メンデルの遺伝の法則が世界でみとめられたのは、それから16年ものちのことです。実験を続けた修道院には、いまでは大理石の像がたてられ、遺伝学の父とよばれるようになりました。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで公開中)11巻「ナイチンゲール・シュリーマン・パスツール」の後半に収録されている7編の「小伝」の一つ 「メンデル」をもとにつづりました。

投稿日:2009年07月22日(水) 09:11

 <  前の記事 『老人と海』 のヘミングウェイ  |  トップページ  |  次の記事 『五重塔』 の幸田露伴  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1789

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)